れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

セッコク(石斛)エビネ(海老根)キエビネ(黄海老根)タンポポ(蒲公英)綿毛ゲジゲジ🐛

2022-04-27 07:04:00 | 野の花と昆虫

セッコク(石斛)
<ラン科セッコク属>
森林の岩上や老木に着生する常緑の多年草。
茎は根元から多数束生する。


葉は2~3年生で互生し披針形。

葉が落ちた茎の上部の節に、白色または淡紅色を帯びた花を1~2個開く。


和名は石斛(石斛)で漢名の音読み。


エビネ(海老根)

<ラン科エビネ属>
山地の林内や竹林などに生える多年草。
葉は2~3枚付き、披針浄長楕円形で、この葉は冬にも残る。


葉の間から花茎をだし、8~15個の花をつける。
萼片は紫褐色、側花弁と唇弁は白色または、淡紫色。


キエビネ(黄海老根)

<ラン科エビネ属>
エビネに似ているが、全体が大形になり、

名の通り花の色が黄色で目立つ。
エビネは唇弁の中裂片が2裂するが、キエビネは2裂しない。


                休憩

蒲公英(タンポポ)の綿毛

★今回の昆虫シリーズは嫌いな方がいるかも知れませんので要注意!

日帰り温泉の天井にいた大きなゲジゲジです。🐛

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする