れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヤマボウシ(山法師)

2014-05-18 06:18:25 | 木の花

ヤマボウシ(山法師)
<ミズキ科ミズキ属>


山地に生える落葉小高木。
樹皮は暗朱紅色。
葉は対生し倒卵状楕円形。
白い花弁のように見えるのは4個の総苞片。
花は球形の頭状花序。



実は球形で赤く熟すと食べられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオノキ(朴の木)の花

2014-05-17 06:03:05 | 木の花

ホオノキ(朴の木)の花
<モクレン科モクレン属>



山地に生える落葉高木。
葉は枝先に集まって互生。
枝先に白い芳香のある大きな花をつける。



いつも高い所に花を咲かすのでなかなかアップで撮れなかった。
今回はラッキーだった。

昭和記念公園にて


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジソウ

2014-05-16 05:40:19 | 野の花日記

チョウジソウ(丁字草)
<キョウチクトウ科チョウジソウ属>


湿った草地に生える多年草。
葉は互生し披針形で先がとがる。

茎の先に多数の花を咲かせる。
花冠は青色で下部は筒になっている。



昭和記念公園の日本庭園にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツバタゴ

2014-05-15 05:34:44 | 木の花

ヒトツバタゴ
<モクセイ科ヒトツバタゴ属>
別名ナンジャモンジャ


葉は対生し、長楕円形。
本年度の枝先の円錐花序に白い花を多数つける。
雌雄異株。
花は4深裂し、萼片は線形、
果実は楕円形で黒く熟す。


昭和記念公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリヨウラク(緑瓔珞)

2014-05-14 03:27:30 | 野の花日記

ミドリヨウラク(緑瓔珞)
<ユリ科アマドコロ属>

山地の草原にはえる多年草。



葉の脇から長い花柄を出し、
淡い黄緑色をした筒状の花を3~7輪くらいずつ垂れ下げる。
花には披針形の苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)がある。

鰐口草(ワニグチソウ)に似ている。

ミドリヨウラクは、花柄が長いことでワニグチソウと区別できる。
葉は楕円形で互生する。



「瓔珞」(ようらく)とは仏像を飾る装身具のことだそうだ。

石神井公園にて

ちなみに、下は

ワニグチソウ


赤塚植物園にて4月

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハンゲとムラサキハンゲ

2014-05-13 06:43:22 | 野の花日記

オオハンゲはカラスビシャクを巨大化したようなものだ。

オオハンゲ
<サトイモ科ハンゲ属>

ラッパ状の仏炎包で山地の湿ったところにはえる多年草。
葉は三つ葉のように3深裂し、基部が合着した単葉。



ムラサキハンゲ
<サトイモ科ハンゲ属>

苞の中が紫色が特徴

日影を好み、林内などに見られる。
葉柄や小葉の付け根にムカゴ(球芽)がつく。
葉は三小葉。


苞の内側は紫色で、付属体は細長く直立する。



石神井公園にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマツカ(鎌柄)

2014-05-12 06:12:14 | 木の花

カマツカ(鎌柄)
<バラ科カマツカ属>

各地の山野にふつうに生える落葉低木。


樹皮は暗灰色で縦に皺があり、斑紋がある。
葉は互生し、
倒卵状長楕円形で先は鋭くとがり、基部は楔形。


枝先に散房花序をだし
小さな白い花が集まって咲く。
花弁は5個で円形。
果実は楕円形で秋に赤く熟す。

和名の鎌柄(かまつか)は堅くて丈夫、
折れにくく、鎌の柄に使われたことによる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌビワ(犬枇杷)

2014-05-11 05:55:02 | 木の実

イヌビワ(犬枇杷)
<クワ科イチジク属>

山地や丘陵に生える落葉低木。
小枝を傷つけると白い乳液がでる。


葉は倒卵形で雌雄異株。
秋に雌花のうは果のうとなり熟すと食べられる。

雄花のうは赤くなるが食べられない。

小石川植物園にて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナヒョウタンボク(花瓢箪木)

2014-05-10 06:01:53 | 木の花

ハナヒョウタンボク(花瓢箪木)
<スイカズラ科スイカズラ属>

小石川植物園で大きな木があった。
花はスイカズラにそっくりなのだが、どこか風情が違う。
札にハナヒョウタンボクとあった。
図鑑では落葉低木とあったがここのは本当に大きく育っている。



若枝に短毛があり、
表皮はのちに縦にさけて落ち、灰褐色になる。
髄は中空。
葉は対生し、卵状長楕円形。
枝先の葉脈に2個ずつ花を咲かせる。
筒状でくちびる状に大きくニ裂する。
液果は球形で赤く熟す。

スイカズラの実は黒く熟す処が違う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤセウツボ

2014-05-09 05:15:07 | 野の花日記

ヤセウツボ
<ハマウツボ科ヤマウツボ属>

マメ科植物に寄生するヨーロッパ原産の寄生植物。


花は黄褐色で紫色の筋がある。


小石川植物園にて

他にハマウツボ(カワラヨモギに寄生する花が紫)
ヤマウツボ(全体が白色で茎が太い)などがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする