IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

10月29日の夕食 金目鯛の頭の煮付け

2008年10月29日 22時17分45秒 | 料理
今日の夕食は半分に割った頭2つで200円だった金目鯛の煮付けです。

煮付けのタレは以前作って冷凍したものを解凍して使いました。醤油、みりん、砂糖、水を使っています。
別の鍋でお湯を沸かし、これで金目鯛を一度湯通しして臭みを取ったあと、タレの入った鍋でネギとともに煮付けました。
金目鯛は皮や目玉の部分がプルプルで美味しかったです。

ご飯は茨城県産ササニシキ玄米に十八穀米を混ぜて炊きました。どういうわけかこれがちょっとイマイチな出来上がり。
味噌汁は海藻たっぷりのインスタントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日の昼食 すき家の『お好み牛玉丼』

2008年10月29日 22時03分10秒 | 料理
最近、TVでガンガンCMを流しているので、一度食べてみたいと思っていたすき家の『お好み牛玉丼』が今日の昼食です。

実際には丼だけではさみしいのでお新香と味噌汁の付いたセット(540円)を注文しました。



出てきたときはご覧のとおり。牛丼の上にキャベツが乗り、オタフクソースとからしマヨネーズがかかった状態で出てきました。
生卵は別の器に割られていない状態で、鰹節と青海苔はパックに入れられて供されました。

さて、問題は生卵の処理。CMや店のメニューでは黄身のみを丼に乗せていますし、わざわざ白身と黄身を分離するためのブリキの道具も用意されていることから、生卵はこの道具を使って黄身のみを取り出すべきなのでしょう。
問題なのは残った白身の処理。すき家ではこれを捨てさせるつもりなのでしょうか? 私は味噌汁に入れていただきました。ちなみに黄身を丼に乗せたら隅っこに移動してしまい、写真を撮るために真ん中に寄せようとしたらつぶれてしまいました(笑)。



肝心の丼の味ですが、得体の知れない味がしてびっくりしました(笑)。とはいえ、確かにお好み焼きの味がしてマズイというわけでもないのですが・・・。からしマヨネーズがさっぱり感を出しているのですが、オタフクソースの味が強すぎるようでした。
牛丼にお好み焼きを乗せるというアイデアは面白いのですが、別々で食べたほうが美味しいのでは? というのが正直なところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立博物館『大琳派展』★5

2008年10月29日 00時35分02秒 | 料理


さて、美術展ハシゴの2件目は、ふたたび国立博物館で開催されている『大琳派展』です。

この展示は10月9日に一度観に行ったのですが、そのときは俵屋宗達の『風神雷神図屏風』が展示されていなかったので、どうしてもこれを観たかったので再度おとずれることに。私が同じ美術展を2度行くのは初めてではないでしょうか。

午後3時過ぎに上野の国立博物館に着くと、「混雑中」の立て看板が。ちょっと嫌な予感がしましたが、上記作品が観られればいいので、気にせず突入。確かに入り口は混雑していましたが、気にせず俵屋宗達の『風神雷神図屏風』のところまで。

目的の場所にたどり着くと、大きなスペースの左側に俵屋宗達の『風神雷神図屏風』が。そして正面左に尾形光琳作の屏風と正面右に酒井抱一作の屏風が。さらに右側に鈴木其一の『風神雷神図襖』が。これら4作品が一堂に会するのは今回が初めてとか。この光景には本当に感動しました。
この広いスペースでは来場客の列はぐちゃぐちゃに崩れていて、みんな好き勝手に作品に近寄ったり遠くから眺めたりしていたので、私も同様にしてじっくり鑑賞できました。

俵屋宗達作品はこちら。
尾形光琳作品はこちら。
酒井抱一作品はこちら。
鈴木其一作品はリンクなしでスミマセン。

一番観たかった俵屋宗達の作品はもっとも色彩が渋く、近くで観ると絵の具があちこち剥げていたりしました。
一方、今回新たに展示された酒井抱一の屏風は最も明るい色彩になっていました。
それぞれ微妙に風神雷神の表情や構図が違っており、4作を比べて鑑賞すると、なかなか楽しむことができました。

ワタシ的には俵屋宗達の作品が一番良く思えました。まず、絵のタッチが最ものびやかに感じたのと、雷神の背中にしょっている太鼓の輪(なんていうのか知りませんが)が屏風からはみでている(切れている)のがダイナミックな印象を受けること。そして色調が他の作品よりも渋いことがワタシの気に入った点です。ただ、俵屋宗達の屏風は4作品の中で最も古く、絵の具が変色しているように思われます。もともと俵屋宗達の風神は、まねをした尾形光琳の作品の風神と同じぐらい鮮やかな緑色だったのではないでしょうか。また、風神雷神の乗っている雲も変色しているようで、これはもともと銀が使われていて、それが錆びて黒くなったように感じました(違っていたらスミマセン)。他の3作品は明らかに墨で雲が描かれているのに、宗達の作品だけ絵の具が違うようで、もし雲が銀で描かれていたとすれば、かなり鮮やかでインパクトのある作品だったと想像できます。

風神雷神図だけでなく、期間入れ替えのため初めて見る作品もたくさんありました。
そのなかで私が最も気に入ったのは『紅白梅図屏風』(伝尾形光琳筆)。これはMOA美術館蔵の同名の国宝とは違いますが、なかなか大胆な構図でいい作品だと思いました。二曲一双の屏風のつながりの部分で木の幹がだぶっているところがちょっと気になりましたが、作者がはっきりしていれば重要文化財ぐらいにはなっていたのではないかとワタシ的には思いました。

そのほか、『兎に秋草図襖』(酒井抱一作)も良かったデス。襖に細い板をたくさん斜めに貼り、秋風を表現しているところが面白く、襖の外に逃げ出しそうな左隅の兎の配置も秀逸。

さらには本阿弥光悦作の『竹蒔絵硯箱』と『群鹿蒔絵笛筒』も良かったです。

尾形光琳作の『燕子花図屏風』の代わりに酒井抱一作の『八橋図屏風』が展示されていましたが、これはメトロポリタン美術館に所蔵されている尾形光琳の作品の写しでしょう。ワタシ的には橋が一切描かれておらず、燕子花のみでシンプルに構成されている『燕子花図屏風』のほうが圧倒的に好きデス。

今回は前回観た作品はおおかたすっ飛ばしましたが、それでもなかなか見応えがありました。
なんといっても風神雷神の4作品を一同に観られるのは圧巻なので、すでに行かれた方も再度足を運んでみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする