IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

8月12日の夕食 ピーマンとじゃこ/桜エビのピザほか

2009年08月12日 19時30分02秒 | 料理

今日は昨日放送された『たけしの本当は怖い家庭の医学』「家庭でできる! 病気にならない旬レシピSP」で紹介されていた「ピーマンとじゃこのピザ」を早速作ってみました。
それとレバーの立田揚げと鶏もも肉の唐揚げ。
白菜の甘酢漬けという内容です。

さて、「ピーマンとじゃこのピザ」。紹介されたレシピではじゃこを載せることになっていましたが、それだけでは面白くないので、冷蔵庫にあった桜エビも使ってみました。
作り方は上のリンクでご参照いただきたいのですが、これは調味料の分量を厳密に量る必要がないので気楽です(笑)。
ただ、思ったよりも時間がかかりました。

食べてみると、焦げ目がつかなかったので焼きがちょっと足りなかったかなぁという気がします。ただ、ピーマンの食感は残っているのに青臭さは消えていました。
トッピングは桜エビの方が彩りが良いですが、ちょっと生臭かったような・・・(笑)。でも気にするほどのものでもないかな?
じゃこの方は特にクセはありませんでした。本当は少し焦げ目ができて香ばしくなっているはずだったのですが(笑)。

さて、「ピーマンとじゃこのピザ」。紹介されたレシピではじゃこを載せることになっていましたが、それだけでは面白くないので、冷蔵庫にあった桜エビも使ってみました。
作り方は上のリンクでご参照いただきたいのですが、これは調味料の分量を厳密に量る必要がないので気楽です(笑)。
ただ、思ったよりも時間がかかりました。

食べてみると、焦げ目がつかなかったので焼きがちょっと足りなかったかなぁという気がします。ただ、ピーマンの食感は残っているのに青臭さは消えていました。
トッピングは桜エビの方が彩りが良いですが、ちょっと生臭かったような・・・(笑)。でも気にするほどのものでもないかな?
じゃこの方は特にクセはありませんでした。本当は少し焦げ目ができて香ばしくなっているはずだったのですが(笑)。

レバーの立田揚げは豚レバーの血を水で洗って抜いた後、少し料理酒を振って臭みを取ります。
あとは片栗粉をまぶして揚げるだけ。
これだけではちょっと味気なかったので写真を撮った後、塩胡椒を振りました。
できたてでなく、ちょっと冷めたところで食べたので、イマイチな感じでした。揚げ時間もちょっと長過ぎたようで、やや固くなっていました。

鶏もも肉の唐揚げはついでに作ったようなものですが(笑)、少し冷めていてもこちらのほうが美味しかったです。
こちらは市販の唐揚げ粉をまぶしてあげただけ。もも肉を小さめに切ったので火が早く通りました。

またまた白菜の甘酢漬け。合わせダシを効かせています。最近、得意料理(というほどのものか?)になってきました。




最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
筆吉 純一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学〈2〉
筆吉 純一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日 『たけしの本当は怖い家庭の医学 病気にならない旬レシピSP』カツオ編

2009年08月12日 03時49分24秒 | 料理番組
8月11日の『たけしの本当は怖い家庭の医学』「家庭でできる! 病気にならない旬レシピSP」の続きです。

最後、3つめの食材は「カツオ」カツオは「DHA」「EPA」が豊富で、これらは血液の粘度を下げる働きがあり、冠状動脈性疾患の予防に効果があるとのこと。
この時期の「戻りガツオ」は「初ガツオ」に比べ、脂肪分が約12倍も増えており、その成分である「DHA」「EPA」も同様に増えています。


料理をする上でのポイントは、
1.カツオのDHA、EPAは加熱しても失われにくい
2.血合いも一緒に食べる


番組で紹介されていたのは「カツオのたたき玉ねぎドレッシング」「かつおと豆腐の丼」の2品。

「カツオのたたき玉ねぎドレッシング」のレシピ(2人分)
・カツオ 生の半身(皮付き)
・タマネギ 1個
・三ッ葉 1袋
・醤油 大さじ2
・酢 大さじ2
・みりん 大さじ1
・ゴマ油 適宜
・生姜 1かけ
・からし 適宜
・塩 小さじ1/2

タマネギを薄切りにして塩でもむ。
醤油、酢、みりん、生姜、からしをタマネギと混ぜる(からしでカツオの臭みを抑える)。
フライパンにゴマ油を入れ、カツオを皮目からこんがり焦げ目がつくまで焼く。皮目以外は転がしながらさっと焼く(これだけで血合いの臭みが消える)。
氷水で冷やさず、そのまま切る。
カツオにのタマネギドレッシングをかけ、ざく切りにした三ッ葉をトッピングしたら完成。


「かつおと豆腐の丼」のレシピ(2人分)
・カツオ 生の半身(皮なし)
・豆腐 1丁
・わけぎ 適宜(表示はなかったけれど、出来上がりには載っていました)
・ゆずこしょう 小さじ1
・しょうが 1かけ
・みりん 大さじ2
・醤油 大さじ2

ザルに入れたカツオに沸騰したお湯をさっとかける(カツオの表面の生臭さが抜ける)。
ゆずこしょう、醤油、みりん、しょうがで漬けダレを作る。
氷水で熱を取ったカツオを30分漬け込む。
ご飯を盛った丼に豆腐を崩しながら載せる。
さらにカツオを載せ、漬けダレをかける。


以上でレシピ紹介は終了です。ご参考になりましたでしょうか。見る分には簡単ですが、書き出すのはしんどいデス(笑)。


最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
筆吉 純一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学〈2〉
筆吉 純一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日 『たけしの本当は怖い家庭の医学 病気にならない旬レシピSP』ピーマン編

2009年08月12日 03時19分46秒 | 料理番組
8月11日の『たけしの本当は怖い家庭の医学』「家庭でできる! 病気にならない旬レシピSP」の続きです。

2つめの食材は「ピーマン」ピーマンは「ビタミンC」が豊富でミカン2個分を含有。8月は少ない時期の2倍にもなるとのこと。ビタミンCには活性酸素を除去して酸化を防ぐ働きがあり、動脈硬化の予防に効果があると示唆されています。

栄養価の高いピーマンの見分け方として、ヘタが五角形のものではなく、六角形のものが良いとのこと。

料理のポイントとしては、
1.苦みを抑えるには横切りで加熱
2.ビタミンCの流出を防ぐには縦切り
3.ピーマン2-3個で1日のビタミンCの半分が摂れる

紹介されたレシピは「ピーマンたっぷりのドライカレー」「ピーマンとじゃこのピザ」の2つ。

「ピーマンたっぷりのドライカレー」のレシピ(2人分)
・ピーマン 6-8個
・トマト 大1個
・豚ひき肉 200g
・にんにく 1かけ
・醤油 少々
・ケチャップ 大さじ2
・オリーブオイル 大さじ1
・ウスターソース 大さじ1
・カレー粉 大さじ1
・塩 小さじ1/2

ピーマンは手でつぶし、大きめに手でちぎる(横に繊維を断ち切り、苦みや臭いを和らげる)。
オリーブオイルでひき肉を炒める。
塩、にんにくを入れて炒める。
カレー粉、角切りにしたトマト、ピーマンを入れ、軽く炒める。
蓋をして5分間蒸し煮にする。
ピーマンがくたっとなったら、ケチャップ、ウスターソース、醤油で味を整え、ご飯にかけて完成。

「ピーマンとじゃこのピザ」のレシピ(2人分)
・ピーマン 6個
・ピザ用チーズ 適宜
・ちりめんじゃこ 適宜
・マヨネーズ 大さじ2
・にんにく 1かけ

ピーマンを縦半分に切り、ヘタを取る。
にんにく、マヨネーズを混ぜたものをピーマンの内側に塗る。
チーズをのせる。
じゃこをのせる。
魚焼きグリルの上火だけで約2分焼いて完成。

この「ピーマンとじゃこのピザ」はメインのおかずというよりは酒のつまみに良さそう。調味料もシンプル、作り方も簡単で、すぐにでも作ってみたい料理です。番組中でたけしもかなりお気に入りのようでした。


最後の「カツオ」はこの後で。


最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
筆吉 純一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学〈2〉
筆吉 純一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日 『たけしの本当は怖い家庭の医学 病気にならない旬レシピSP』トマト編

2009年08月12日 02時25分39秒 | 料理番組
8月11日の『たけしの本当は怖い家庭の医学』は「家庭でできる! 病気にならない旬レシピSP」という内容でした。
以下はその番組の放映内容の紹介です。

「旬」のものは栄養価が高く、例えばほうれん草の旬は2月ですが、そのときのビタミンCは7月の8倍もあるとのこと。
「病の予防」という観点で8月3週分のレシピを紹介。その素材は ●トマト、●ピーマン、●カツオ。

「トマト」はもともと「リコピン」が豊富ですが、8月ののトマトには冬の1.8倍もリコピンがあるとのこと。リコピンには「坑酸化作用」があり、活性酸素を減らし、細胞の損傷予防となります。

料理のポイントとしては、
1.皮ごと食べる
2.赤系トマトはリコピンが多い(赤系はピンク系の約3倍)
3.加熱するとリコピンの吸収率がアップ
4.脂肪分とともに摂る

また、甘くて美味しいトマトの選び方としては、
1.(トマトの尻の放射状の)筋の間の果肉が透明なほど糖度が高い
2.ヘタが新鮮

なお、保存する場合はヘタを下にして置くと傷みにくい、とのこと。

実際に紹介されたレシピは「フレッシュトマトのナポリタン」「トマトの冷や汁の2つ。


「フレッシュトマトのナポリタン」のレシピ(材料:2人分)
・スパゲッティ(太め) 160g
・トマト 2個
・ケチャップ 大さじ4
・タマネギ 1個
・ハム 70gぐらい
・ピーマン 2個
・オリーブオイル 大さじ1
・粉チーズ 適宜

まずタマネギ、ピーマン、ハムを切る。
パスタを茹で始める。
フライパンにオリーブオイルをたらし、タマネギを炒める。
タマネギが透き通ってきたところでトマトとハムを炒める。
パスタの茹で汁(お玉1杯)をフライパンに加え、蓋をして弱火で蒸し煮。3-5分程度(ビタミンCの破壊を最小限にするため)。タマネギが少しくたっとしてトマトが少し崩れるぐらいが目安。
パスタが茹で上がる直前に一緒にピーマンを茹でる(臭みが抜けて色も鮮やかになる)。
フライパンにトマトケチャップを入れ、更にパスタとピーマンを入れ、かき混ぜて完成。


「トマトの冷や汁」のレシピ(材料:2人分)
・トマト 2個
・きゅうり 1本
・豆腐 1/2丁
・みょうが 3個
・大葉 10枚
・鰹節 5g
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・すりごま 大さじ2
・おろし生姜 適宜
・氷 1カップ

トマトを角切りにする。
鍋に入れ、塩、醤油、みりんを加え、沸騰するまで加熱する。
沸騰してきたら、鰹節を加えて火を止める。
3分後、氷を加える(氷で熱を取ると同時に味を整える)。
冷えてきたら、豆腐をちぎって加える。
さらに、おろし生姜、みょうが(輪切り)、大葉(千切り)、きゅうり(輪切り)を加える。
すりごまを入れてかき混ぜて完成。
ご飯にかけても、そうめんに合わせてもよい。


長くなってしまったので、ピーマンとカツオのレシピは後ほど。


最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
筆吉 純一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学〈2〉
筆吉 純一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする