今日の練習試合

ミカサ杯支部予選でビリッケツになり、一番弱いということが分かった辰巳ジャンプなのですが、「練習試合をお願いしますよ」というチームがありまして、昨日も今日もたくさんの試合経験を積むことができました。ありがたいことです。辰巳まで来てくださったチームの皆様、不便な中、ありがとうございました。

さて、うちの子どもたちの関心が一番高い「今日の個人成績」を発表します。

【サーブ成功率】
1位 5番、1番 100%
3位 2番 94%
4位 3番 86%
5位 6番 80%
6位 8番 50%
7位 4番 33%
8位 7番、9番 0%

【サービスエース率】
1位 3番 38%
2位 2番 28%
3位 8番 25%
4位 5番 18%
5位 4番 17%
6位 1番、6番、7番、9番 0%

【サーブ効果率】
1位 3番 124%
2位 2番 122%
3位 5番 118%
4位 1番 100%
5位 6番  80%
6位 8番  75%
7位 4番  50%
8位 7番、9番 0%

【スパイクブロック成功率】
1位 4番 54%
2位 1番、6番 50%
3位 5番 23%




【通算サーブ効果率】
1位 3番 123%
2位 5番 110%
3位 2番 107%
4位 6番 104%
5位 1番  98%
6位 4番  92%
7位 8番  70%
8位 7番、9番 0%



試合成績(セット勝敗)は、12月28日をスタートとして、今日時点で5勝38敗の勝率「.116」というやれば負ける状態。それでもOKです。今は勝ち負けにこだわらず、できるだけたくさんの経験を積み重ねることが大切です。

新チームの子どもたち(特に3年生)に感心していることがあります。レシーブがうまいということです。
そしてセッターがしっかりしているので、チームの動きがまとまるということです。
中心メンバーが3年生ですから、点を取るとしたらサービスエースくらいしかありません。なのにセットを取ったり、ラリーで攻め込んだりと上級生チーム相手にとてもよく試合していると高い評価をしています。今年は勝つことよりも、レシーブをがんばって、スパイクを打つところまで形を作ることができればよい。それが今時点でけっこうできている。あとはセッターとアタッカーのスキル(技術)を上げていければ、自然と勝てるようになります。

さらに今は、最高のコーチに恵まれています。そのコーチとは6年生です。今日は試合中も1対1で指示を出してくれました。試合後も、家庭教師のように「ここが良かった」「ここを直さなくてはいけない」と一人ひとりにアドバイスしてくれるので、私は余計なことを言わなくても良くなります。6年生は、自分が試合をしたい気持ちでいっぱいでしょうが、今は新チームが強くなるためにいろんなことを考えて、アドバイスをしてください。そのことが中学に行ってからの自分の活動にきっと役立つはずです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【小学生時代に読みたい本】 狐

狐 (日本の童話名作選シリーズ)
クリエーター情報なし
偕成社


新美南吉の本です。
夜に下駄をおろすと狐になってしまうと、街のおぱあさんから言われて怖がっていた文六ちゃん。
そのことを布団の中でお母さんに話すと、お母さんは本当にやさしく受けとめてくれます。
その母子の心のふれあいが、読む人の心にしみいるものがたり。
新美南吉自身の人生を反映したと感じる絵本です。

新美南吉に関する私自身の文章があります。
参考に読んでみると国語の授業に役立ちます。

「さびしさと愛 新美南吉の人生」
コメント ( 0 ) | Trackback (  )