矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2016年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(132)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
場を浄める教育実践 管理職自ら校舎を美化した結果
2016-10-31
/
教育について
久々に教育実践の話題で書きます。
私の勤務する小学校は開校140年を越える歴史ある学校です。そのためでもないのですが、校舎が古くなり、改築することになります。もしかしたらその改築を支えるために私が赴任したのかもしれません。改築だからといって今の校舎を汚くしてよいとは思いません。汚い校舎に福は寄り付かないと感じています。
日本の著名な教育哲学者である森信三先生は、学校をはじめとする教育組織を再生させる三原則として、次の言葉を残しました。
「時を守り 場を浄め 礼を正す」
これを実践することで、どれだけ廃れた教育組織であっても再生するのだという教えです。かなり多くの学校で、この言葉は使われています。額縁に入れて、正面玄関に掲示している学校があることもたくさん見てきました。誤解があってはならないので書いておきますが、こうした掲示物のある学校が廃れているわけでもありませんし、私の勤務校も廃れているわけではありません。私の勤務校は、正直なところ、都内トップの学校だという自覚が、卒業生の方々、保護者の方々にある教育の旗頭のような学校です。それでもまだまだ上のステージに向けて再生できると私は感じるので、森信三先生の三原則のうちのひとつ、「場を浄める」を実行に移しました。何をしたのかというと、要するに、学校内の掃除をはじめたわけです。
「場を浄める」という言葉を教育に使おうと教師が思った時、おそらく多くの教師は“子供たちに浄めさせる”ためにはどうしたらよいだろうと「やらせる」ことを考えます。私の場合は、この逆を実践していきます。別に子供たちが場を浄めなくてもいい。まずは「場を浄める」と何が起こるのか、自分の心身をもって人体実験するところから教育実践を開始します。ですから今回も、誰にも言うことなく、一人静かに雑巾がけとホコリ払いを始めました。
この「一人掃除開始」の教育実践理論の裏付けのひとつに、ハワイの問題解決方法である「ホ・ポノポノ」の考え方も取り入れました。
ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方
クリエーター情報なし
徳間書店
潜在意識へのアプローチ。学校集団の過去からの記憶にアクセスし、悪しき記憶をクリーニングしていく問題解決方法が「ホ・オポノポノ」です。この「ホ・オポノポノ」を実践する時のキーワードは、「ありがとう」「ごめんね」「ゆるしてね」「愛してる」の4つです。自分の体での人体実験を意識している私は、校舎に対して「ごめんね」の言葉を心に秘めて、学校内を雑巾がけしていきました。なんとか学校集団潜在意識レベルでの変革をするための手法です。
こうした学校マネジメントを実践していくにつけて、よく間違えてしまい、改革途中なのにあきめてしまうケースがほとんどです。その理由は、手法を学ぶ人というのは、悩み苦しんでいる人が多いため、短期で改革できるものと錯覚を起こしてしまいがちだからです。本格的な改革には、少なくとも3ヶ月間は時間が必要なのです。3ヶ月間、ねばり強く「クリーニング」していける意思があるからこそ改革の波が静かに起こるのです。
こうして私が単独で、学校の美化運動を起こしてから2週間が過ぎました。その間、子供たちからも、大人からも私にかかる言葉が変わってきました。
「先生、どうして掃除しているんですか?」
という、教員も子供たちも同じように、疑問から始まった言葉が、
「先生、ありがとうございます。」
に変わり、さらにはPTAの方から、
「私たちも掃除をしますから、掃除機を貸してください。」
という声があがるようになり、2週間たった今日は、とうとう4年生の子供たちから、
「先生、私たちがいる3階はピカピカにしたから見に来てください!!!」
と呼び止められるくらいになりました。
こうして2週間で、学校の何かが変わる手応えを得た、人体実験者・井上です。
ここで、平成26年にこのブログで私が紹介した「広島観音高校」の教育実践を紹介します。
まずは写真をご覧ください。
この写真は広島観音高校の畑喜美夫先生が指導し、2006年インターハイで日本一なった広島観音高校サッカー部の荷物です。「勝利の神は細部に宿る」という考え方からこうした荷物指導をされている。それも「こうしなさい」とは決して言わない。問いを投げかけ、子どもたちに考えさせ、自ら行動できるように仕向けている。心を整え、人間力を磨き、日常生活全てで強くなる。良い習慣は良い結果をもたらす。このような考えから荷物指導が行われているそうです。
辰巳ジャンプでもさっそく教育実践開始。
今日の新チームの子どもたちの荷物は、私が体育館に行った時に、この写真のような状況でした。
そこでミーティング開始。まずは観音高校の荷物写真を見せる。
私からの問いかけ。
「この写真を見て、感じたことを発表しましょう。」
子どもたちからの意見。
「荷物がきれいにならんでいて、すごいと思いました。」
「私たちの荷物はいつもきたないと思います。」
「こういう荷物の置き方をするチームの方が強いと思います。」
写真を見せただけで、いろいろな気づきが生まれます。
私から、
「どうしてこの写真を見せたんだと思う?」
子どもたち。
「荷物をきれいにするためです。」
「荷物をきれいにできれば、他のチームもビックリすると思います。」
私。
「では、5分間時間を取るから、今自分が感じたことを行動にしてみよう。」
子どもたちは、「はいっ!」と返事をして行動開始。
その後、私が何も指示しなくても、荷物がこの写真のようになりました。
小学生の真っ直ぐな心というのは高校生以上だなと感心しました。
「さて、今は気持ちが切りかわったから荷物がきれいになったんだけど、これを3週間続けることを宿題にします。家でも荷物をきれいにすることを毎日やって、3週間すると習慣になります。楽しみにしているからね。」
保護者の皆さん、家の中までは私に分かりませんので、子どもたちが宿題を忘れているようでしたら、広島観音高校の荷物写真を見せてあげてください。
コメント (
1
)
|
Trackback ( )