![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/78808cc7ba732da869b739444eeb1941.jpg)
いつもお楽しみ頂いている皆様、更新の間が開いてしまい申し訳ありません。m(_ _)m
ここ数日多忙で (もとからですが)、連日飲み会もありましたので……(^^;
そんな日頃のストレスを解消するには、勿論撮り鉄をしてシャッターを切るのが良いのですが (^^;)、今日は寝坊したし天気も悪い……そんな日は近場でレアな列車を撮るに限ります (笑)。
そこで今日は、鎌倉観光シーズンの土曜・休日に運転される「ホリデー快速鎌倉号」を撮りに行ってきました。
この列車、新鶴見~府中本町間は武蔵野貨物線を経由することで有名ですが (まだ乗ったことない……^^;)、個人的趣味からみますと、豊田区の115系が充当されるというわけで、今や横須賀線を走る唯一の国鉄型スカ色車両であることが何よりも重要です。個人的に横須賀線は生まれたときから縁が深く、横須賀線=スカ色113系という固定観念が強いもので……。そんな横須賀線もすっかり217やE231の天下となってしまい、元祖スカ色は最早昔の語り草……(T_T)。しかし、この列車の担当が小山区から豊田区に代わって以来、たまにこの列車を見かけては「やっぱ横須賀線はこの色、この形 (=国鉄近郊型) でしょう……。ベストなのは幕張の113系を引っ張ってくることながら、中央線の山スカも良いねぇ~!」という感慨を抱く機会が増えました。
それにもかかわらず、考えてみればまだ撮っていない!というありがちな事実を思い出しました (^^;)。今のうちに撮っておかないと豊田の115系だって何時消滅するか分かりませんし、突然この臨時列車が廃止されたり別の車両による運用に変更される可能性もありますので……思い立ったが吉日。逗子~新鶴見 (確か) 間の昼寝回送の分も含めて計2往復を激写したというわけです (^^)。
![](https://wind.ap.teacup.com/ottotto/timg/middle_1116077483.jpg)
午前中の撮影地として選んだのは北鎌倉。取りあえず、ダイヤが乱れたりしない限り、ここですと鎌倉行と昼寝回送のどちらも対向列車によってかぶられることはないようです (^^)。
そして、北鎌倉駅周辺は緑に囲まれた静かな一帯ということで (観光客は騒々しいですが)、山スカとの相性もバッチリです。まるで中央線のどこかと言ってもおかしくないような……(^^;)。
そんなわけで、こんな心に沁みる光景を眺め、かつ激写しながら、横須賀線の113系現役時代をきちんと記録しなかった自分を責めました (-_-)。なにせ、撮り鉄趣味から遠ざかっていた頃に全滅してしまいましたので……。