地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

置き換えが始まった新前橋の115系

2016-08-25 00:00:00 | 国鉄型車両


 都心に乗り入れる高崎・東北・東海道線から湘南色の113・115系が追放されてからはや約10~15年。今やすっかり「走るんです」に飼い慣らされる奴隷となってしまい、E233が来れば大喜びしつつも、JRCやJRWの営業圏をたまに訪れる度にJREの悪辣な反人民的搾取の実態を激しく思い出し、日々安物電車に乗る度に年貢を求められる「鉄道旅客プロレタリアート (苦笑)」としての怒りを新たにするのでありました……。だからこそ、国鉄時代で脳味噌が止まったヲタのそれぞれにおいて、疲れた体を伝統のボックスシートとMT54の優しい音色で包み、コイルバネで程よく体を揺らしてくれる113・115系に対し、あたかも神や仏の降臨と崇める心理が強まっているものと愚考します。否そもそも、小学生の頃のRF誌「車両の動き」欄において新車として記述されていたはずの113系2000番台や115系1000番台が、ここ数年来廃車の対象として激しく消えていったのは、誠に信じがたい事態に他なりません。



 それゆえ、東京から僅か約100kmの近さに過ぎない高崎の地に、まさに入れ食い状態で原型湘南色の115系1000番台がやって来るという桃源郷が存在し続けてきた事実は、それだけでも心理的に大きな安心感をもたらすものでした。
 それでも、諸行無常もまた変わらざる宇宙の理。JREの怒濤の車両計画の前では、たとえまとまった数の115系が高崎地区ローカル用として残っているとしても、風前の塵のようなものでしかありません。かねてから、115系に続いて東北・高崎線を追われた211系は、東北各地等の遊休線に押し込まれて長い惰眠を貪り、少しずつ入場してドアボタン設置をはじめとした改造を受けていましたが、ついに今月に入ってJRE高崎支社から置き換えスタートの告知がなされ、去る21日から順次115・107系の運用に入りつつあります。中央東線の115系があっという間に消えていった実例に鑑みて、JREはストックしていた211を短期間の内に集中投入するはず。先週末の高崎駅でも、構内の北の外れに4連2本が留置されており、いつでも運用入りOK!という状態でした。
 というわけで、先日上信ビール列車に乗った際には、朝方の列車密度が極めて高い時間帯を狙って、当たり前のようにジャンジャンやって来る115系を激写したほか、ビール列車が高崎に戻って解散となった後は第2のエクスカーションとして
両毛線の115系に乗車し、多少ガタガタ気味の直線を思い切り飛ばして行く115系の雄叫びと揺れを心ゆくまで味わったのでした……。今後、果たして何時115系が消えるか分かりませんが、激減間際であるにもかかわらず超まったりと撮影・乗車し、静かに別れを告げることが出来るのを嬉しく思います。長年の活躍本当にお疲れ様でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿