東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

西郷隆盛(3)分からなくなってきた

2005-12-01 20:35:14 | 右翼と昭和維新

前回見たとおり、皇太子妃の家系に色弱が遺伝する可能性ありというので元老山縣が待ったをかけた。薩摩藩主の血が皇室に入ることを嫌う長州閥の代表山縣有朋が反対したという解説が一般的である。これを奇貨として右翼が目の上のタンコブの元老を排斥して勢力を伸ばすために利用した。これが一般的な解釈のようだ。

問題は薩摩といっても色々とあることだ。西南戦争で手ひどくやられた西郷隆盛派は久光の血統が皇統に入ることに反対だろう。薩摩の勝ち組である久光系そして西南戦争で官軍側についた側は賛成だろう。ところで不思議なのは国粋主義の祖というべき(正確には祖とされたというべきか)西郷の系統を汲むいわゆる右翼勢力は賛成にまわっていることである。

杉浦重剛がいう「綸言汗の如し」という言葉を盾に皇室が一旦決めたことを変えてはいけないと右翼は山縣を批判したわけだが、時に応じて主張を使い分けるということだろう。

西郷隆盛の亡霊にとっては憎っくき「おゆら」の血が天子の血と混じるのは許せなかったであろう。右翼は元老を倒すためにだけ、この問題を利用したと思われる。そして見事に成功した。婚約は変更されず、山県有朋はこれを契機に一切の公職をさり、翌年失意のうちに御殿場の別荘で死亡している。その右翼も軍部の手玉に取られてしまうのだが。

もっとも、西郷も本音では嫡出、庶出にこだわっていないのかもしれない。こういう問題はあんまり杓子定規に、原理主義的に適用すると自分で自分の首を絞めかねない。西郷自身にも流刑先の奄美大島に現地妻がいたはずだ。子供もいた。たしか、維新後京都市長になっている。

そもそも、明治天皇も大正天皇も側室によって皇統が維持されている(明治天皇の生母は中山慶子、大正天皇の生母は柳原愛子)。


西郷隆盛(2)宮中某重大事件

2005-12-01 10:14:26 | 右翼と昭和維新

これは日本の右翼がほとんど総出で皇位継承問題(具体的には昭和天皇「当時皇太子」のお后選び)で政界実力者に揺さぶりをかけた事件である。某重大事件と言い慣わしているが、これは具体的に生々しく言うと、憚りありということであろうか。それにこれは実に深刻な影響を後に残した紛争であるにもかかわらずマスコミ紙上にはまったく現れなかったせいかもしれない。

皇太子殿下の婚約が内定したのは大正7年である。お相手は久邇宮邦彦王の長女良子である。母はちか子妃で、公爵島津忠義の七女である。島津忠義の父は西郷の嫌った島津久光、すなわち斉彬の異母弟である。久光は維新後左大臣となる。良子妃の生母は寿満という。

母方をたどると曽祖父久光から四代の間におゆらと寿満の二回庶系がある。

中学三年生だった良子妃は学習院を退学して皇后になるための教育をお受けになっていたが、大正9年、良子妃の兄が学習院での身体検査で色弱であることがわかり、そのことが元老の山縣有朋に伝えられた。山縣が西園寺公望と松方正義の二人の元老に相談したことから問題は大きくなり、とうとう東京帝国大学医学部の5人の教授が診断することになった。一方では婚約を取り消すべきだという意見があり、それに反発する意見があり、大騒ぎになった。生母寿満が軽度の色盲であったためという。

問題を聞きつけた右翼はほとんどが婚約の辞退を求める山縣に反対した。皇太子、良子妃の教育を担当した杉浦重剛が国家主義運動の実力者である頭山満と親しかったところから、右翼はほとんどが婚約解消に反対した。北一輝などは山縣など元老たちの暗殺団を組織したという噂もながれた。

結局大騒ぎののち、翌年宮内大臣は婚約には変更がないという声明を発表して事件の幕はおりた。元老山縣は右翼の言論、示威活動に敗れたのである。維新以来画期的な出来事である。以後、昭和の不安定、混乱期へと一気になだれ込むのである。やがて、軍閥が藩閥に変って実権を握るようになる。軍閥というのは高級軍人官僚の集団であって、確固とした核のない未成熟の星雲のような、頼りなげに空に漂う浮雲のようなものである。元老から軍閥へと権力が移った最大の結果は、軍事が政治の手段ではなくなったことである。

官僚は自分の仕事を自己目的化する。本来、外交も軍事も政治の手段として用いられないととんでもないことになる。また官僚であるから、責任をはっきり取るものがいなくなった。政治も行政も有効に機能しなくなったのである。これは平成の官僚支配の実態とまったく同じと言えよう。


西郷隆盛のキーワード

2005-11-30 09:41:26 | 右翼と昭和維新

何回か前に「地獄の釜は三度蓋を開いた」というのを書いたがお読みいただけたであろうか。その後寄り道をしてさぼっていたよう見えるかもしれない。だが、三島由紀夫のことにしても皇位継承のことにしても、いずれも大正の問題に収斂していく。いささか強引ではないかとおっしゃいますか。そこは腕力(筆力?)にものをいわせるわけだ。

さて、三島由紀夫は大正14年の生まれだったと思う。二二六事件の将校は勿論大正生まれだ。思想的な首謀者として処刑された北一輝は大正時代から華々しく活躍した人物だ。北については大正9年だったか、宮中某重大事件というのがあって、しきりに暗躍したことがある。皇位継承問題に『右翼』が積極的に口出しをした事件でもある。これは現在「有識者会議」なる正体不明の審議会の結論が巻き起こしている論争の大正版ともいえる。もっとも、時勢が移っているから、当時ほど迫力が出るかどうかは不明である。

そこで、西郷どんにも出てきてもらわないといけない。西郷隆盛も霊パワーの強いおひとで、いまでもそのタタリが強い。いや、ごめんなさい。影響力がつよく残っている。あるいはミーハー的に言えば人気がある。そこで安政5年にさかのぼる。島津藩主である斉彬が急死した。食中毒らしいが、彼の忠犬である西郷隆盛は前藩主島津斉興の側室おゆらの方の陰謀で毒殺されたと信じ込む。三島由紀夫にしてもそうだが、西郷隆盛というのは思い込みの激しい男である。こうと信じたらテコでも動かない。そして、そこが熱狂的な崇拝者を集める理由なのであろう。斉彬暗殺説は明治維新後も西郷の崇拝者に引き継がれる。

さて、斉彬の死後、斉興の側室おゆらの子である久光が藩主となる。隆盛は久光を憎むこと甚だしいものがあった。この間を取り持って久光と隆盛の間を調整したのが、薩摩藩只一人の革新家老であった小松帯刀であり、平藩士では大久保一蔵(利通)である。かくして琉球密貿易で膨大な資金を蓄えた財力を背景に明治維新の推進役に薩摩藩が躍り出たのである。

以下の号で縷説することになろうが、西郷の怨念のキーワードは毒殺であり、『嫡出』である。もっとも排斥するのは『庶出』である。これが大正時代に右翼台頭の足がかりとなる。