東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

犯罪被害者の実名報道

2005-12-28 08:51:03 | 社会・経済

マスコミの「代表」が警察の発表は全部実名にしろと肩を怒らしている。

おととい来い、だ。泥田に咲く蓮という表現がある。泥沼に咲く蓮、だったかな。掃き溜めに鶴とも言う。汚らしいところにつりあわない美しいものが混じることを言う。

苦界に身を沈める女の数は多くても吉原や島原でおいらん道中を出来るのはほんの一握りだ。一人か二人の太夫を出すためには無数の遊女が必要というわけだ。このような世界がマスコミや芸能界である。芸術家の世界もそうだろう。一人のスターを出すためには得体の知れない、薄汚い無数の無頼漢的アーティストという肥溜め(発酵母体)が必要という悲しい現実である。

一人のまともなジャーナリストを出すためには、無数の正体不明の新聞記者が必要というわけだ。これが民主主義のためには我慢しなければならないことだというのだ。民主主義も高くつく。

加害者報道についてマスコミはまず反省すべきだろう。世間の耳目を集める事件が起こると犯人、容疑者についての無数の報道がなされる。とぼしい語彙を駆使して、驚くほど限られた情報のまわりを繰り返し、手を変え品を変えてステロタイプのどぎつい扇情的な報道が。しかし本当に事件の核心と思われる情報を読者に伝えているプロのジャーナリストがどれだけいるか。

相手の背後に恐ろしい勢力があると、たちまち安易な報道自己規制が全社画一でしかれる。自己検閲が行われる。あっけにとられる光景が毎度である。ハウ和団体とか、マイノリティといわれるエスニック・グループがいるとか、「とんだところで江田村典膳」とかなるとたちまちしり込みする。こんなマスコミに警察はすべて実名でマスコミに教えろ、それを報道するかどうかはマスコミの自主的判断にまかせてもらいたいと言われても、危なっかしくてしょうがない。

一つ例を挙げるが、前にも触れたが五年前の世田谷一家四人惨殺事件というのがある。初めの頃は、被害者家族の主人は外資系コンサルタント勤務と伝えられたが、会社名も仕事内容も報道されなかった。犯行の手口から見ても、この仕事がらみの事件の可能性が一番強いと思われるが、マスコミが取材した形跡もない。そのうちに彼の職業は「会社員」と素っ気無く報道されるようになった。このことが、逆にいろいろマスコミの自己検閲にいたる背景を推測させるわけである。

被害者のご両親だったか、犯人の情報について懸賞金をかけていると報道されたが、この方は彼の職業、会社名、事件前の仕事内容といった情報をあきらかにしているのだろうか。もし、そういうことを伏せておくと、懸賞金をかけてもあまり効果がないだろう。5年たっても、繰り返し報道するのは犯人の着衣だとか、靴のメーカーだとかだ。そんな情報で犯人に迫れるならとっくの昔に解決している。


元老たちの構造疲労

2005-12-21 10:58:06 | 国際・政治

ワンパターンが多い。なにも日本人に限ったことでもあるまいが、日本には日本のワンパターンがある。政治の世界でいうと、護憲と派閥解消というスローガンほど長持ちのするものはない。

明治の末から太平洋戦争まで、いわゆる戦前だが、護憲というのは後光に輝く葵の印籠であった。与党も野党も、軍部までも護憲護憲と唱えれば一応サマになったというから安直なものである。軍部の得意は統帥権の干犯というやつだ。これは護憲なんだね。

戦後はいわずと知れたこと。護憲のありがたさはたとえようもない。社会党、今の社民党、公明党なんていうのは護憲の呪文で屋台を支えている。派閥解消というのもありがたい言葉だ。戦前は藩閥政治打破なんてこともいった。派閥解消ということ。現在で言えば田中、橋本金権派閥の解消というようなものだ。薩摩と長州が政治、軍事の要路を占めていたからね。

ところで、大正末になって薩摩、長州閥が衰えた。制度疲労をおこした。もっともこれは自然現象でね。藩閥政治の象徴である維新の元勲、明治の元老たちが歳をとったというだけの話だ。維新前後に二十代の暴れ者盛りだったものが、大正末年には80歳になる。一人死に、ふたり引退し、と退場していく。後継者というのは育てにくいもので、藩閥政治はいずれにせよ消滅の運命にあった。

軍人の世界に限って見ると、陸軍大臣、海軍大臣、陸軍参謀総長などは大正前半までは薩長の人間が多かったが、その後はほとんど出ていないのではないか。より正確な研究は専門家に任せるが、薩長出身で大将になった人間も昭和になってからはほとんどいないはずだ。

陸軍では大正年間、上原参謀総長が薩摩中心の人事をほしいままにして反発をかった最後の大物であろう。上原元帥というのは俳優上原謙の父親か祖父ではなかったか。俳優の加山雄三は孫かひ孫だろう。昭和になると維新のときに幕府についたか、日和見的立場をとった藩の出身者がおおくなる。東条英機は岩手かどこかの小藩の能役者の息子かなんかだ。石原莞爾は会津か福島あたりだし、山本五十六は長岡だったかね。そして彼らはいずれも官僚出身であったことだ(陸軍、海軍大学校卒業の軍事官僚)。維新の元勲のように修羅場を生き残ってきた才覚はもっていない。組織のバックの力を振りかぶるわけだ。勿論政治が分かるわけもない。

そして敗戦を迎える。 

大博打 身ぐるみはがれて スッテンテン

維新60年の大業は彼らによって烏有に帰したのである。大罪といわねばなるまい。


むくどりの如きジャリンコたち

2005-12-02 08:09:00 | 社会経済

このところ、中国(シナではない。昔からの意味での中国地方)で痛ましい少女の事件が報じられている。自宅の近くでも被害にあう。

それに付けても考えさせられるのがジャリンコが一人で付き添いもなく都会のジャングルを通学する風習のおそろしさ、親の無神経さである。時々乗るバスで時刻どき(昼飯時ではない、それよりちょっと後)、幼稚園だか小学校の低学年だが生徒が大量に乗り込んできてバスの中は身動きが出来ないほど込むことがある。

学校のひけどきなのだろう。近くに有名な学校がある。車内はてんでに夢中になって甲高い声を張り上げて話す子供たちで、まるで日暮れ時街路樹に無数に群がってさえずるムクドリの大群に遭遇したような按配となる。降りようと思って、声をかけても話に夢中になっていて聞きもしない。付き添いの教師も出迎えの親もいない。しつけもないにもあったものではない。

それでも、集団でいるうちはまだいい。やがて地下鉄やJRの駅に着くとてんでに分かれて家路につく。日本の子供ほど、驚くほど遠くから、幼いうちから一人で通学する。有名校というブランドにバカ親はぞっこん弱いからである。

今度はJRに乗る(私がである。忙しいものだ)。子供がいる。大抵は数人から二、三人で固まって、からだのわりにバカでかいランドセルを背負って車内を駆け回る。大声で叫ぶ。やがてグループがばらけて一人になる。一時間以上をかけて通学するのはザラらしい。駅に着く。昔は7,8歳の幼女がやおらテレフォンカードを取り出して駅構内から、おそらく自宅へだろう、電話をかけている。考えてみればこましゃくれたというよりか、異様な風景だ。世界の非常識は日本の常識だと変なパイプマンはいうだろう。

最近ではみんな携帯電話をかけている。親がもたせて定時連絡をさせれば安心と思っているのだろうが考えがあさはかだ。

ついでだから言っておくが、このごろの親は子供に妙な名前をつけるね。おそらく母親主導なんだろう。私は姓名判断の権威であるが、事件事故の被害者には不自然な名前が多い。ロマンチックだとおもうのだろう。また、おそれ、つつしんで個人の名前に使うべきではない立派な漢字が使われているものが多い。親は親なりの凝った考えがあるのだろうが考え物だ。本人が漢字負けしてしまう。

事件事故の報道があると私はまず被害者の名前をみる。子供でも大人でもだ。大勢死んだJRの事故などでも丹念に被害者の名前をチェックする。おおいね。問題があるなまえが。姓名判断はなにも画数だけでやるのではない。平凡、自然な名前がよい。女だったら、トラ、クマ、ステ、花子なんていうのが無難である。一生を事件や事故にあわず、まっとう出来る。


西郷隆盛(3)分からなくなってきた

2005-12-01 20:35:14 | 右翼と昭和維新

前回見たとおり、皇太子妃の家系に色弱が遺伝する可能性ありというので元老山縣が待ったをかけた。薩摩藩主の血が皇室に入ることを嫌う長州閥の代表山縣有朋が反対したという解説が一般的である。これを奇貨として右翼が目の上のタンコブの元老を排斥して勢力を伸ばすために利用した。これが一般的な解釈のようだ。

問題は薩摩といっても色々とあることだ。西南戦争で手ひどくやられた西郷隆盛派は久光の血統が皇統に入ることに反対だろう。薩摩の勝ち組である久光系そして西南戦争で官軍側についた側は賛成だろう。ところで不思議なのは国粋主義の祖というべき(正確には祖とされたというべきか)西郷の系統を汲むいわゆる右翼勢力は賛成にまわっていることである。

杉浦重剛がいう「綸言汗の如し」という言葉を盾に皇室が一旦決めたことを変えてはいけないと右翼は山縣を批判したわけだが、時に応じて主張を使い分けるということだろう。

西郷隆盛の亡霊にとっては憎っくき「おゆら」の血が天子の血と混じるのは許せなかったであろう。右翼は元老を倒すためにだけ、この問題を利用したと思われる。そして見事に成功した。婚約は変更されず、山県有朋はこれを契機に一切の公職をさり、翌年失意のうちに御殿場の別荘で死亡している。その右翼も軍部の手玉に取られてしまうのだが。

もっとも、西郷も本音では嫡出、庶出にこだわっていないのかもしれない。こういう問題はあんまり杓子定規に、原理主義的に適用すると自分で自分の首を絞めかねない。西郷自身にも流刑先の奄美大島に現地妻がいたはずだ。子供もいた。たしか、維新後京都市長になっている。

そもそも、明治天皇も大正天皇も側室によって皇統が維持されている(明治天皇の生母は中山慶子、大正天皇の生母は柳原愛子)。


西郷隆盛(2)宮中某重大事件

2005-12-01 10:14:26 | 右翼と昭和維新

これは日本の右翼がほとんど総出で皇位継承問題(具体的には昭和天皇「当時皇太子」のお后選び)で政界実力者に揺さぶりをかけた事件である。某重大事件と言い慣わしているが、これは具体的に生々しく言うと、憚りありということであろうか。それにこれは実に深刻な影響を後に残した紛争であるにもかかわらずマスコミ紙上にはまったく現れなかったせいかもしれない。

皇太子殿下の婚約が内定したのは大正7年である。お相手は久邇宮邦彦王の長女良子である。母はちか子妃で、公爵島津忠義の七女である。島津忠義の父は西郷の嫌った島津久光、すなわち斉彬の異母弟である。久光は維新後左大臣となる。良子妃の生母は寿満という。

母方をたどると曽祖父久光から四代の間におゆらと寿満の二回庶系がある。

中学三年生だった良子妃は学習院を退学して皇后になるための教育をお受けになっていたが、大正9年、良子妃の兄が学習院での身体検査で色弱であることがわかり、そのことが元老の山縣有朋に伝えられた。山縣が西園寺公望と松方正義の二人の元老に相談したことから問題は大きくなり、とうとう東京帝国大学医学部の5人の教授が診断することになった。一方では婚約を取り消すべきだという意見があり、それに反発する意見があり、大騒ぎになった。生母寿満が軽度の色盲であったためという。

問題を聞きつけた右翼はほとんどが婚約の辞退を求める山縣に反対した。皇太子、良子妃の教育を担当した杉浦重剛が国家主義運動の実力者である頭山満と親しかったところから、右翼はほとんどが婚約解消に反対した。北一輝などは山縣など元老たちの暗殺団を組織したという噂もながれた。

結局大騒ぎののち、翌年宮内大臣は婚約には変更がないという声明を発表して事件の幕はおりた。元老山縣は右翼の言論、示威活動に敗れたのである。維新以来画期的な出来事である。以後、昭和の不安定、混乱期へと一気になだれ込むのである。やがて、軍閥が藩閥に変って実権を握るようになる。軍閥というのは高級軍人官僚の集団であって、確固とした核のない未成熟の星雲のような、頼りなげに空に漂う浮雲のようなものである。元老から軍閥へと権力が移った最大の結果は、軍事が政治の手段ではなくなったことである。

官僚は自分の仕事を自己目的化する。本来、外交も軍事も政治の手段として用いられないととんでもないことになる。また官僚であるから、責任をはっきり取るものがいなくなった。政治も行政も有効に機能しなくなったのである。これは平成の官僚支配の実態とまったく同じと言えよう。