日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

新聞を後ろから読む女、アッハハ

2013-06-13 09:39:55 | 
テレビ欄は大抵新聞の最終ページにあるもので、かつて耳にしたときは「新聞を後ろから読む」とは、「そういう意味」でした。
今の購読紙は最終ページは文化面になっている。

で、後ろから、拾い読みを少し、の私です。
とにかく、5時前から庭仕事で消耗しているので、は言い分(苦笑)。

今月の「私の履歴書」はテンプスタッフ創業者の篠原欣子さんです。
留学先をスイスのチューリッヒからイギリスのボーンマス、そしてロンドンに移ったのが1970年で35歳になっていた、とあるから、いま御年80歳目前か。

以下、引用

カレッジでは秘書のコースに入ってビジネス英語やマナーを学んだ。(略)
勉強だけをしていた。
下宿にあった広い芝生の庭。駆け回る犬。生垣のバラ。覚えているのは下宿の光景だけで、ロンドンのにぎわいを私は知らない。

以上、引用終わり

なんか、はっと、思った。
聞いたことがある台詞。
たしか、フルブライト留学生としてハーバードの大学院へ留学していた娘の友達の台詞。

(2年間留学していたから)帰ってきてから、アメリカのこと、よくみんなに聞かれるのだけれど、私は勉強に追われて、アメリカのこと何にもしらないのよ、ただただ勉強が大変だったというイメージしかないの、と。

一途にやっているときは、地味でちっとも光らない。やがて光るって言う保証もない。
でも、やらずにいられないのだろうな。

そんな、がんばったひとの話に惚れ惚れする。

余談だけれど、
70年代に、夫に同伴して1年間海外に滞在した友人は、今でもいう。
「向こうではねー」と。
その国は40年近く前もいまも同じで、自分はその国を知っている、という風に、私たちに紹介する。
実は、ちょっと、そんな喋り方をする彼女を残念に思っている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば4ヶ月。

2013-06-13 07:46:27 | 家族
電話したら、昨日、保険所へ4ヶ月検診に行ってきた、と。
ほぼ産まれた時期がそう変わらない赤ちゃんばかり10人あまりいて、数日遅くても、より太っていたり、早くても小柄だったり、それぞれ個性なんだねー。○はやっぱり、顔大きめだけど、至って標準。
「みんな泣き喚いていたけれど、○はニコニコしていて、褒められていた。外面いいタイプなのかな(笑)」

もう、すっかり、これが自然になっているのがありがたい。1ヶ月検診の頃は、まだ病院で手術の時期。一日一日の様子に一挙一動して、とてもご近所の同時期生まれの赤ちゃんのことなんて圏外でした。

退院の日、あなたたちの住まいの近くで待ち合わせしていたおばあちゃん(私)は、憶えているよ。
すっかり暗くなったころ、壊れそうな宝物を「うれしさと緊張感の極み」といった風情で抱っこしていたね。

電話口のママはいう
「いまは、そっと、そっお~と、神経使っている。
せっかく眠った○を起こさないように」

うふふ、その気持ちは子育ての先輩だからわかる。
普通の子育てになっていて、安堵、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする