日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

みなさんに、とりわけ憲法改正反対の方に読んでいただきたいコラム(少し追加あり。記事末に、再度追加あり)

2013-06-30 11:55:32 | 
お忙しいとは思いますが、できたら時間をください。
というか、読んでみていただけたら、と思う次第です。

(弊ブログをお訪ねくださった方に、できれば川口さんのコラムを読んでいただきたいので、この記事を今月いっぱいは、記事トップにします)

私たち日本人に課せられた「大人が考えなくては問題」だと思うのです。
子供に宿題を「やりなさい」というばかりではなく、主権者である私たちも、立ち止まって、この問題(宿題)を考えてみませんか。
必ずしも○×で解が出ないかもしれません。おおよそ大人の問題ってそんなものです。
まず、読むことから、それが大切な扉のような気がします。
※この問題を考える手立てとして川口さんの文章でなければならないわけではないのですが、具体的な話から入っていて、分かりやすい文章だな、と思ったものですから。

足跡(コメント)が、ちょっとでも、ほら、昔なら正の字を一画ずつ書いて数を数えたみたいに(今時だったらシール貼るのかしら)、そんな、読んでくださった形跡が感じられたらうれしいのだけれど…。

「現代ビジネス」に掲載されている川口マーン恵美さんの「シュトゥットガルト通信」のバックナンバー記事です。
わたしたち日本人の教科書にも載っていた「最後の授業」のアルザス地方の歴史アレコレから、教科書で知っていることと、実際とは全く別物ということ、ほか、読んで考えさせられること多々あります。



コラムの正しいテーマ名はちょっと長くて、

「『最後の授業』に描かれたアルザス領有問題の政治的意図とは?領土問題は政治力=軍事力のある方が勝つという歴史的事実を、日本はどう考えるのか」

です。

〔再度の追加〕
本音。私のブログを訪問してくださる方は、多分、平和憲法に大賛成の方が殆どだと、勝手に推測しているのです。当然私も、国際平和を希求する(中学のとき、こんな言葉を知りました)ひとりです。
多くの方は、そんなスタンスで、何年も何十年も暮らしてきて、コレで充分足りるじゃないか、と思っており、改定するとなんだかキナ臭くなる気がする、という思いをなさるのではとも推測するのです。
私もそんなひとりでした。でも、白がダメなら赤、というのではなく、知恵を絞って、よりよいルール(憲法)を制定するという方法を真剣に考えるときではないかと思うのです。
東西冷戦時代には、アメリカにとって日本は浮沈空母的役割もあったのかもしれません。世界の警察の役割をしてきていたアメリカも、オバマ政権以来方向転換しています。
いつでも戦勝国アメリカ頼みでは立ち行かなくなっているのに、60年余りも頼り切って、考えない癖ができてしまっているような、そんな思いにも駆られるのです。
皆さんは如何ですか。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニン雑記 20

2013-06-30 07:19:31 | 庭 6月
先日ネットで注文したバラ苗4本が昨日届いた
品切れを心配していたから、♪♪♪気分で開封。

鉢に水をやりながら、「あれっ」です。
1本が、別品種!
半日かけて、選んだのに~。可児のバラ園でステキと覚えてきたバラ「パレード」が欲しかったのに~、の思い。無念!

で、替わりに「マダムカロラインテストゥ」という名札を付けたのが入っていた。
花の写真をみるとよく似てはいるから、バラ農家の方は、パレードが品切れなので代用品と考えたのでしょう。

う~ん、どうしよう。
とりあえず、マダムカロラインテストゥがどんなバラかネット検索。
私が欲しかったのは「四季咲き」で、なんだか、これは「一季咲き」っぽい。
4つに1つほど、四季咲き表記のもあるにはあったけれど、、、、「?」です。
ガーデン入り口の階段脇フェンスに絡ませる予定だから、是非ぜひ四季咲きであって欲しかった~、と構想のイメージがダウンしていくワタシ。
どうしよう。

で、今の気持ちを列記すると
①クレームをいって、やり取りするのは面倒。
②プロのバラ農家さんは、これで充分不足はないという判断されたのだから、ま、いいか。
③縁あって我が家に来てくれたのに、戻すのはかわいそう。

という心境であり、

バラ農家さんに、四季咲きかどうかの確認はして(肉声が聞ける電話にするか、ネットで尋ねるか未定)、一季咲きの場合は植える場所の変更も検討すればいい。

と、整理。

四季に亘って咲いてくれって言うのは、人間側の虫のいい注文だとは思うけれど、
四季咲きのアブラハムダービーも2回目の開花中だし、つるブルームーンもつぼみを付けてきている。
一季先のピェールドゥロンサールは、極めてステキだけれど「次は来春までのお楽しみー」状態だものね。

さ、涼しい朝。
庭の手入れに励みましょう⇒ワタシ


-追記-
バラ農家に電話したら、私の注文ミスということが判明。
そんな、送られてきて始めて知った名前であり、検索したこともないバラなので「?」ではあるけれど、ワタシの間違いクリックらしい。
実は、数ヶ月前にも、同じ本が2冊届く、というアホなことをしているので、『以後気をつけろ⇒ワタシ』です。
で、予定通りのところに定植しました。
このアクシデントがよい間違いだった、と来年の春に笑っていますように。祈願。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする