日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

今の私の過ごし方でいいのか、自問。

2016-01-30 21:30:10 | 私の雑感あれこれ
週日通勤に往復2時間かけて仕事をしていたころに比べると、自由に使える時間が増えて、ウキウキと過ごしているつもりです。

以前のテニス仲間に久しぶりに会った。
彼女は後期高齢者の仲間入りをしたという。
時間は容赦なく過ぎ去るもの、子育てとやりくりしながらテニスをしていたころが、確かにあったのだと、話をしながら、懐かしい。

彼女の夫は80代で、よく出かけた旅行にもでなくなった、と。

そんなものか、と、自分の10年後を思う。

体力を使う旅行には、今がベストなのか~、とも。
仕事は少な目になったものの、孫の誕生があったりして、1週間以上の日程の旅行からは足が遠のいている。
そうだ、最後に海外へ行ったのも、ひざ痛になる前のことだった。
そうだ、バラ園を始めてから、何かと日々充実していて、行きたいとも思わなかった。

いろいろの要素が重なって、海外旅行にご無沙汰している。
でも、あと10年もすると海外旅行そのものが、私の選択肢から消えてしまっているかもしれない。

重い腰をあげようか。自問。
10日間の休みをとれるように画策しなくては。苦笑

塩野七生さんの「ギリシャ人の物語」を読み始めた。
エーゲ海やアドリア海もワクワクする。
ビザンテイオン(イスタンブール)も興味深いのだけれど、昨今はシリアがらみで世情不安定になっていて、旅行先にはイエローマークなのだろうか。

10日間の休みを取るための対策に能動的にならないと、行かないままで終末が来てしまいそう、そう思ったりしています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラの誘引、済。

2016-01-30 14:47:19 | 庭 1月
週末雪だったり、寒波で冷え込みだったりで、先延ばしになっていた、ツルバラの壁面誘引が終わった。

2段の脚立しかなかったので、昨シーズン、誘引のために6段の脚立を買い足した。
でも、大きくて私には扱いにくくて、午前中に中間の3段の脚立を再購入してきた。


その後、夫に1階の窓の上辺あたりでユラユラしている、つるバラマダムカロリンティストゥの枝の葉っぱむしりと、誘引をしてもらった。ほっ。

一応、これが冬の状況として写真におさめた。画像では枝が見えにくいけれど、5月と比較するためにも、敷地の4辺をアップしておきます。

左から、クレムゾンスカイ(赤)、ナエマ(ピンク)


ナエマ、マダムカロリンティストウ(ピンク)、つるブルームーン(青)、ルージュピエールドロンサール(濃紅)


マダムカロリン、ブルームーン、ルージュ、ガートルートジェキル(ピンク)、フラウカールドルシュキ(白)



フラウカール、ゴールドバニー(黄)、



ゴールドバニー、つるアイスバーグ(白)、テラコッタ(茶)



アブラハムダービー(ピンク・アプリコット)、アンジェラ(ピンク)



スパニッシュビューティー(淡ピンク)、パレード(濃ピンク)、ニュートーン(淡ピンク)



アブラハムダービー、ヴァイオレット(濃紫)


庭の中のつるバラカバーしたつもりでも、フォールスタッフ、パフビューティー(アプリコット?)、スペクトラが画像から抜けています。

今は、むき出しの枝ばかりですが、5月を待っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする