日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

余談の雑感(青木繁など)

2005-12-02 21:34:22 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
まったくの雑感です。
その1
日経の最終ページに青木繁の「朝日」という絵と解説とが載っていました。
あの「海の幸」の青木繁です。
解説によると、彼の画家として活躍したのは実質5年間、21歳から25歳までとのこと。
「海の幸」は、美術教科書ではお馴染みの絵です。
ブリジストン美術館と宇都宮に暮らしていた時の青木繁展と2度実物を見た記憶があります。
たった5年間の活動だったの…、そのことを今日知りました。
新聞に掲載されている「朝日」と題する海の絵ですが、描かれている波のうねりが海の深さまでを思わせるのです。絶筆だそうです。
「…題名とは裏腹に、今まさに海原に没しようとする落日の絵に見える」と解説にはありました。
25歳というのはこんな絵までを描かせてしまう年なのだと、そう思いました。
彼の絵の前に立っていたとき、その2度目にしても宇都宮の町に暮らしていた頃だから、私まだ23歳でした。
あぁー。

その2
私の音痴は筋金入りですから、こんなこと書く立場ではないのですが、車の中でCDを聞きながら、今日も、そしていつも思うことです。
「ツィゴイネルワイゼン」は、新しくってできた当時は革新的だったんだろうな。若いサラサーテが思いのたけを物語性たっぷりと書ききった作品だと思うのです。随分情緒的で、感情移入して聞くと、涙まで出てきそうです。
ワッハハ、違うかな?
日本ではクラッシックというジャンルでしょうけれど、できたばかりのときは新曲のはずだし、あの感情表現は若さだと思うのだけれど…。
ちなみに生で聞いたのは、前橋汀子さんの演奏で1度だけです。
この手の曲で、自分流に好きなのが、あといくつかあるのですが、並べると恥ずかしいので、また別の折に。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高齢者の医療費自己負担割合... | トップ | 私の株式事始 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (glimi)
2005-12-04 09:04:14
ツィゴイネルワイゼンには思い出が有ります。母(1905年生まれ。73歳で没)が亡くなる数年前にこの曲を聞きたいというので弟と隣り町を探し回りようやくレコードを一枚見つけました。

 でも母はこれは私のツィゴイネルワイゼンと違うと言いました。

 大正時代は、もしかしたら技巧的でなく、もっと素朴に演奏していたのかと想像するのですが、母がどんな曲を求めていたのか今でも分りません。
返信する
コメントありがとうございます (案山子)
2005-12-05 07:53:46
glimiさんのお母様が、いつも感動のメロディーを復唱しながら暮らしておられたのでしょうね。

想像できます。

よく、街角でも電車の中でもイヤホンして聴いている人を見かけますが、好きな曲を20曲ほど、チョイスして、いつでも聞ける状態であれば、移動時間も待ち時間も有効活用できるんだと思うのです。お店で探すのも大変だし、見つけてCD買っても全曲好みというわけではないし、ネットで一曲ごと購入できるようになればいいなと思っています。(もうできるのかしら…)



返信する
初めまして! (yuhoto)
2005-12-18 21:43:48
こんばんは~! 初めまして!

前橋汀子を検索して、辿り着きました。

こちらの記事に、勝手にトラックバックします。お赦しを!

拙ブログで、またお会いできたら嬉しいです。是非、お越しください。
返信する
今年も色々ありました! (yuhoto)
2005-12-31 23:08:50
こんばんは!

今年も色々ありました。

来年も音楽に限らず、素敵な交流が出来ることを願っております。どうぞよろしくお願い致します。

それでは、良いお年をお迎え下さい。
返信する

コメントを投稿

本・映画・テレビドラマ・絵・音楽」カテゴリの最新記事