日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

(149)朝のミステリー

2005年12月08日 | 総  日々是好日&出来事

散歩に出ようとしたら玄関前の歩道ににたくさんの
鳥の羽根が一面に散らかっていた。



鳥が食べられた残骸?だ。
歩道一杯に散らかった羽を見て、鳥の肉片は残っていなかったが時間的に間がない。
羽根は少々の風や、自動車の風圧でたちまち飛散する。
まだ羽根が拡散されていない状況から推察すると
カラスか、猫が食べた直後かも知れない。
鳥の種類は、判別つかない。


ミステリーの解明
我が家の、天空に高圧送電線が通っている。
これが引き起こしたミステリーかもしれない。

相当前、1羽の鳥の死骸が庭の植木の中にあった。
そのときはなぜこんな場所に、どうしてと不思議に思った。

その後の付近の人の情報から夜間、特に明け方、鳥が編隊を組んで飛ぶ。
何かの要因で鳥が編隊から離れて送電線と衝突して落下することがあるとのことを聞いた。

その当時は、そんなこともあるのかと気にも留めなかった


     雁を保護する会

                        野鳥の衝突事故を防げ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
blogについて少々考えた。
やはりblogについては個性が必要かと思う。個性とは趣味の表現であり、特技を画面上に具現することであり、長年日常体験してきたさまざまなことを上手に構成表現することだろう。
常に独特の個性が満ち溢れているblogがよいのだと思う。
blogは日記形式から発展した?もので日常の移ろいを思い思いに表現すればよいのかもしれない・・・・・・・・・・が、それだと先に述べた個性が出ない。平べったい内容の薄い乏しいものになってしまう。やはり立体的で奥の深いものでないといけない。
それが、文章の表現能力、写真、絵画、書道、工作・・・・・・・などなどのジャンルを巧みに取り入れたblogであろう。。そしてそのバックボーンに1本筋の通った、ピカリと光るものがほしい。『あのことなら俺に任せろ』という筋金の入ったもの。その光るものがあると自然に引き込まれ虜になる。
それが磨き上げられた趣味であり、特技であるかと思う。
そう思いながな、無芸無味で平板となって現在にいたっている。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする