2ヶ月にわたるフジTVとライブドアの交渉が和解することで合意したのだという。
この2ヶ月株についても随分ワイドショー経由で勉強したような気がするが、一番心に残ったのはライブドアの堀江社長のこの台詞だ。
「どっちが勝つとかじゃなくてお互いウィンウィンの関係でですね~」
「ウィンウィン」音だけ聴いて理解出来る人はどれ位いたのだろうか。
ニュースでもワイドショーでも「ウィンウィン」について解説したりしていたからやっぱり分かった人はそんなに多くなかったに違いない。
今勤めているところでも「この件はコンフィデンシャルなので」「その件は○○チームマターっていうことで・・・」「今日はノーリターンです」などとカタカナ言葉が使われているが、どうも恥ずかしくて私は使えない。いつも心の中で日本語に置き換えながら話しを聞き、自分で話す時は極力日本語を使うようにしている。別に日本語を使ったからといってどうということはないのだが、ただ自分が恥ずかしいと思うことはあまりやりたくないのだ。「今日はランチのアポがあるので」なんて口が裂けてもいえず「お昼に約束があるので」でいいのにといつも心の中で苦々しく思ったりしている。これをカタカナ言葉でいうと「なんてドメスティックな人」ということになるのだろう。
「ウィンウィン」という言葉もっと流行るかと思ったがそうでもなかった。
そうでなくても勝ち負けのこだわる昨今、両方勝つなんて話が空々しく聞こえたからに違いない。
私は「ウィンウィン」という言葉を聞いて、子どもがおもちゃの車で遊ぶ時の様子を思い浮かべた。車を一心不乱に動かしながら、口で必ず一緒にウィーンウィーンなどと叫ぶ子どもは、どこの保育園にも山ほどいるはずだ。
堀江社長の場合は右手にフジテレビ左手にニッポン放送というおもちゃの車を持ち、2ヶ月ほどウィーンウィーンと遊んでいたのだろうか。しかしおもちゃの代金が一千億円とはなんと桁外れな馬鹿馬鹿しい話のように思えてくる。
そうはいっても堀江社長を嫌いというわけでもない。ただおもちゃに一千億円は使いすぎだろうと思うだけだ。
フジ、ライブドアが和解発表 ライブドアは資本参加断念 (朝日新聞) - goo ニュース
この2ヶ月株についても随分ワイドショー経由で勉強したような気がするが、一番心に残ったのはライブドアの堀江社長のこの台詞だ。
「どっちが勝つとかじゃなくてお互いウィンウィンの関係でですね~」
「ウィンウィン」音だけ聴いて理解出来る人はどれ位いたのだろうか。
ニュースでもワイドショーでも「ウィンウィン」について解説したりしていたからやっぱり分かった人はそんなに多くなかったに違いない。
今勤めているところでも「この件はコンフィデンシャルなので」「その件は○○チームマターっていうことで・・・」「今日はノーリターンです」などとカタカナ言葉が使われているが、どうも恥ずかしくて私は使えない。いつも心の中で日本語に置き換えながら話しを聞き、自分で話す時は極力日本語を使うようにしている。別に日本語を使ったからといってどうということはないのだが、ただ自分が恥ずかしいと思うことはあまりやりたくないのだ。「今日はランチのアポがあるので」なんて口が裂けてもいえず「お昼に約束があるので」でいいのにといつも心の中で苦々しく思ったりしている。これをカタカナ言葉でいうと「なんてドメスティックな人」ということになるのだろう。
「ウィンウィン」という言葉もっと流行るかと思ったがそうでもなかった。
そうでなくても勝ち負けのこだわる昨今、両方勝つなんて話が空々しく聞こえたからに違いない。
私は「ウィンウィン」という言葉を聞いて、子どもがおもちゃの車で遊ぶ時の様子を思い浮かべた。車を一心不乱に動かしながら、口で必ず一緒にウィーンウィーンなどと叫ぶ子どもは、どこの保育園にも山ほどいるはずだ。
堀江社長の場合は右手にフジテレビ左手にニッポン放送というおもちゃの車を持ち、2ヶ月ほどウィーンウィーンと遊んでいたのだろうか。しかしおもちゃの代金が一千億円とはなんと桁外れな馬鹿馬鹿しい話のように思えてくる。
そうはいっても堀江社長を嫌いというわけでもない。ただおもちゃに一千億円は使いすぎだろうと思うだけだ。
フジ、ライブドアが和解発表 ライブドアは資本参加断念 (朝日新聞) - goo ニュース