私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

エリック・クラプトン ジャパンツアー2009

2009-02-28 20:00:14 | なんということはない日常
ジャパンツアーの最終日だったせいだろう。
非常に気合いが入っており、オペラグラスで見ると、顔が真っ赤になっているのがよくわかった。
ドラムが素晴らしく、演奏全体が凄くしまった感じで好印象だった。

MCはいつもと同様短く「サンキュー、どうも」だったのだが、最終日だったせいか、アンコールが終わった後、「この数週間楽しかったです。」と話したのでびっくりしてしまった。
何回かコンサートに足を運んでいるが、フルセンテンスで話しているのを聞いたのは、初めてのような気がする。
土曜日の午後5時始まりだったので、ビールを片手に楽しんでいる人も多し。私の前にいた女性二人組は、曲が始まるたびにビールで乾杯していたし、周りには心の中のエアギターを掻き鳴らしていると思われる壮年男性が多数見受けられた。

南東 二階席、前から二列目で鑑賞。

おくりびと

2009-02-28 15:45:36 | 映画鑑賞
公開の時には時間があわなくて見逃した作品。
今回アカデミー賞外国語映画賞受賞で、近所の映画館でまた上映されたので見ることができた。

チェロ奏者だった主人公は、オーケストラが解散し帰って来た田舎で偶然納棺の仕事につくことになる。
仕事の適性などということを考えるまもなく、納棺の仕事につく男性。

師匠ともいえる男性は何か構えている風でもなく、飄々とした様子で納棺の仕事をこなしている。
師匠の姿を間近にみつつ、仕事を覚えていく男性。
納棺師という仕事が葬儀社とは別になっているとは知らなかった。
静かに旅立ちの手助けをすることになる仕事。
その所作の美しさが、旅立つ人へのお別れの儀式だということも知らなかった。

美味しいものを食べながら、仕事に向かい、そしてまた美味しい物を食べながら仕事に向かう男性。
食べること。仕事をすること。そうやって毎日が過ぎていく。それが生活だと気づかせてくるし、その中に死というものが必ずあるということを普通にやさしく描いた映画だ。

私も仕事に誇りを持ちたい。仕事は生活の一部なのだ。

***
広末涼子が納棺師の妻を演じている。
妻が夫の仕事を受け入れるようになる様子を自然に演じている彼女。
昔はあまり好きでなかったのだが、この映画やドラマのトライアングルの感じは非常に好印象だ。彼女が変わったのか、私の見方が変わったのかは不明。



おくりびと [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る