私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

メディカルトップチーム 第6,7話

2013-10-31 21:35:40 | 韓国ドラマ ま行
テシンが家族のように思っている少女を救うには生体肝移植(肝移植ではなく肺移植か・・・)が一番の方法なのだが、身寄りのない少女にそんな手術をしたとなれば、売名行為というバッシングもうけかねない。ましてや失敗すれば、「親族の目がないから(売名行為のために)手術に踏み切ったのでは?」との誹りも受けかねないと、手術の難しさも相まって皆手術に二の足を踏むことに・・・・そんな中諦めきれずに少女の母親を探すテシンだが、なんと少女の母親は「育てられないからと一度は子供を捨てた身。さらに今はもう再婚しているんです。今更捨てた母が出ていくよりも、捨てた母のことなど忘れて幸せになって欲しい」というではないか。母の気持ちも分かる・・・・そんな母の姿を見て何も言えないテシンの気持ちも分かる。

しかし、そんな母も娘のために自分の肺の移植を承諾してくれた。トップチームの責任者であるスンジェもチームでの手術を決断した。最高の舞台が整ったとおもったが、そんなにうまくいくはずがない。
「手術は行ってもいいが、トップチームでなく、病院として取り組むことにすると。ただそれではトップチームの存在意義に疑問もでるでしょうから、トップチームからジュヨンが参加するということで行きましょう!」という副院長。

さすが年の功。副院長の方がスンジェより策士なのだ。
ジュヨンの上司が執刀し、成功が危ぶまれていたにも関わらず、「僕が責任を取ります」の一言で手術は続行。しかし成功すれば、手術の成功はジュヨンの上司の手柄なのだ。

手術の成功を利用するように副院長から進められ躊躇するジュヨンだが、そんな姿を逆に副院長に咎められ、「今までの姿はどこにいったの?もっと貪欲になれ!」と嫌味まで言われるのだ。

病院内はどれだけ欲望が渦巻いているのか?

****
私は面白く見ているのだが、「ストーリーはスピーディでも、展開が読める」ということから韓国では不評らしく、視聴率はすごく寂しいものらしい。

チュ・ジフンなど、メスを持つ姿はなくとも医師として非常に頑張っている感じなのだが・・・・

ハロウィン

2013-10-31 21:23:27 | なんということはない日常
ハロウィンらしきことはもちろん何もないのだが、知人からもらったハロウィン仕様のおせんべいを食べる。

英語を教えてくれているフィリピン人の若い先生の話では「(11/1の諸聖人の日は祝日だが、)10/31は祝日ではない」ということで、先生は「ハロウィンは11/1よ!」と明るく話していた。
ハロウィンは11/1のイブを指すのでは?と思ったが、そんな細かい話は私の英語スキルでは到底無理な話で、「11/1の日は家族皆でお墓詣りをするの。」という先生の話に耳を傾けるしかなかった。。。。

Wikipediaでのハロウィン説明・・・