BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

新約 とある魔術の禁書目録 第16巻 感想

2016-09-30 13:21:57 | 超電磁砲/禁書目録

ようやく読み終えたー。
とりあえず、スペース空けときます。




















































みさきちが登場するという、弱みに付け込まれたので、手を出してしまったのだが、いやー、どうしようもないくらい、つまらなかった。

それもこれも、やっぱり上里ってキャラがどうにも蛇足だからなんだけど。
あと、木原唯一のキャラ力がどうにも弱い。

今回、そのことを痛感したのは、吹寄や青髪ピアスが出ていた第一部や、美琴やみさきち、黒子が出ていた第二部といった、パートはそれなりになんとか面白く読めていたのに、上里と彼の取り巻きが出てきたパートからは、なんか、そもそも何をしているのか、わからなかったから。

上里たちのキャラ力が単純に弱い、というだけでなく、やっぱり、そもそもこいつら何のために出てきてるのかは、とても不明。

なので、彼らが出てきてからずっと感じている「蛇足感」が拭えない。

多分、今回の話も、美琴&みさきちとの共闘とその破綻、という話だったら、普通に面白く読めていたんじゃないかな。

てか、そもそも、のっけから現れたエレメントも意味不明だったわけだし。

そのエレメントが、そもそも木原唯一のテカだった、と種明かしされてもねー。

なんていうか、木原と上里とむりやり登場させるための前座として、美琴たちを扱った、というのが、そもそも間違ってるよなぁ。

あ、そうだ、どうでもいいことだから、忘れないうちに書いておくけど、各章のタイトルが、どうみても「ゼロから始める異世界生活」をもじったものになっていて、気持ち悪かった。

このあたり、絶対作者は面白いと思ってパロってるんだろうけど、二次創作をするアマチュアがするならともかく、プロの書き手がそんなことすると、思いっきり白ける。

なんか、おっさんが、若者の真似して、はやりのDJやっちゃいました、って感じで、キモい。

で、まぁ、それは、ホント、どうでもいいんだけどw

にしてもなぁ。

ほんとにつまらなくなったなぁ。

美琴やみさきちが出てきたあたりが面白そうだったのって、結局、学園都市の能力開発、っていう、わかりやすいランクシステムがあるからだよね。

アレイスターの意図はどうあれ、魔術に対して、基本理詰めで対処する科学の世界があって、その科学陣営が、外部から訪れる魔術陣営と対峙する、という構図。

今風にいえば、ゴジラみたいな感じだけどね。

そうしたフレームの中で、キャラ同士の掛け合いがあって・・・云々、というぐらいが、ちょうどいい塩梅なんだろうけど、

作者は何をトチ狂ったか、木原一族を登場させることで、科学陣営の中にわけのわからんオカルト要素を組み込んで、しかも、アレイスターの意図からは多分外れた木原一族の思惑を組み込んじゃったので、学園都市における能力開発、ってのが全く意味を持たなくなってしまった。

なにせ、美琴すら、例のAAAを使わない限り、戦力外通告されているわけで。

となると、科学がオカルトを通じて新・魔術になる、みたいなルートなわけでしょ。


でもさ、そうすると、初期にあった疑似天使みたいな設定はどうなるのよ?とは思うよね。

で、そんな混乱はとりあえず脇においたとしても、新・魔術の到達点はどうなるのか?というと、それはすでに、「魔神」という形で明確にしちゃってるんだよね。

なので、この先、話を進めるなら、いい加減、アレイスターとローラ、そして魔神との関わりについて終着点を見せないと、シリーズとして継続する意味ってほとんどない。

ただ、毎回、上条たちが、新しいゲームをクリアするだけの話になってしまうから。

で、そうなると各巻の面白さって、そのゲーム設定を除けば、そのゲームに臨むプレイヤーたちのやり取りってことに戻るから、それ、要するに、ただのキャラ小説なんだよね。そうすると、キャラをある程度絞って、それぞれのキャラの思惑とか行動指針みたいなものがある程度見えないと、どうしようもない。

まぁ、とにかく、ある程度は、物語内世界観という枠組みを維持してくれないと、何が出てきても、後出しジャンケンにしか見えないので、そもそも読むモチベーションが落ちるんだよね。

で、禁書は、もうこうしたもの、ホントに、まるまる放棄してしまっているから、マジでつまらない。

ホント、今後のシリーズは、ぜーんぶ、番外編のタイトルで出してほしいだけど。

そしたら、端から無視できるので。

でも、そうしたらきっと、恐ろしいくらい売上部数が下がるんだろうなぁ。

ということで、ここのところ、アニメもヤバイなぁ、もう円盤も売れないし、資金がないと外出して、となると今時あり得ない作画崩壊が生じて、マジ、終わってるなぁ、と思っていたのだけど、ラノベも、というか、正確には、電撃文庫は、だけど、それこそ、ジャンプ並みにもうオワコンなんだな、と痛感する。

それは、「なろう」の興隆を見ればわかるよね。

あっちもひどいものはひどいけど、中には、ちゃんと光るものがあるからね。

いま、リゼロのウェブ版、読んでるけど、これ、面白いよ。
いや、手放しに絶賛というわけではないけど、この電撃の惨状を見るにつけ、あちらのほうに勢いがあるのだけは確か。

ホント、終わりどころって大切だよねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする