BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

ゴジラS.P(シンギュラポイント) 第9話 『たおれゆくひとの』 感想

2021-05-20 01:05:45 | Weblog
おお!とうとうゴジラ爆誕!

・・・なのだが。。。

ここに来て、ゴジラやラドンたちのリアルさと、漫画っぽいキャラデザとのアンバランスが目立ってきて、ちょっとなかなか物語にのめりこみがたく・・・

だって、どれだけ銘が、破局がぁ!破局がぁ!って叫んでも、あのアラレちゃんみたいなキャラデザじゃ、全然、真剣味が出ない。

というか、あの葦原理論が、バカダットギーターの詩を引用しているあたりとか、一回観ただけだと、はぁ?としかならないし。

まぁ、インドにある研究機関で、名前がSHIVA=シヴァ、ってなったら、そりゃ、インド神話に由来した「破滅の暗示」が示されているのだろうけど。

インド神話での神々の闘いって、北欧神話のラグナロクを超える規模とか、よく聞くので、そんな極限までやばい「破局」が訪れるのかな。

にしても、最後のリー博士の行動は意味不明。

インドで会いましょう、銘は葦原の先を行きなさい、とか言いながら、なんであそこで、猫を助けに行こうとするかな?

一応、ラドンにやられた描写はなかったから、生き残っていると信じたいけど、次回、もしも、あのラドンの襲撃でリー博士が死んでたら、おいおい、さすがにそれはシナリオがザルすぎない?って思うぞ。

今回は、ゴジラが爆誕したこともあったからか、全体的にゴジラの映画臭が強い演出が多かった。音楽もそうだし。

それもあるからか、なんかスピルバーグっぽい展開だなぁ、と感じた。

総じて90年代風だよね。


今回のアーキタイプの説明だと、生体だけどゴジラがアーキタイプのアーキタイプを生み出す(生み出した?)特異点のようだけど、その理屈と、実際のゴジラ討伐はとう絡むのだろう?

一応、タイトル回収はされたわけだけどw

そのあたりの屁理屈の説明は、最後まで端折らずにやってほしいけどなぁ。

なんかわりと、名作と駄作の境界上に今、来ている気がする。

さて、どちらに転ぶのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖女の魔力は万能です 第7話 『章間』 感想

2021-05-19 16:48:01 | Weblog
こちらもノーマークだったけど、観始めてみたら、面白かった。

こういう魔法をいい感じに使う異世界転生も悪くないね。

あまりストレスなく見れるところもいい。

まぁ、7話は、セイではなくアイラの方の話だったけど。

でも、これはこれで、アイラ側の事情がわかったのはよかった。

今のところ、一応、この世界には極悪人はいない・・・みたいだしw

魔物の討伐こそが問題だ、というのは、無駄に敵味方の倫理観の話とかがなくなるのがいいよね。

ということで、地味に続きが楽しみになってきているw

少女漫画っぽい雰囲気だけど、こういう少女漫画っぽさは嫌いではない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛ですが、なにか? 第18話 『みんな、腹黒くね?』 感想

2021-05-19 16:42:11 | Weblog
いやー、蜘蛛子さん、面白いねw

全くノーマークで、実はずっと観てなかったのだけど、最近、ネトフリで観て、あれ、これ、結構おもしろいじゃん!って思っていたところ。

これ、まとめて一気に観たほうがわかりやすいね。

蜘蛛子さんパートと、勇者?パートが分かれているので、間を空けてみるとちょっとわかりにくい。

でも、まとめてみると、勇者パートの話が、いわば蜘蛛子さんのいる世界の事情の説明になっていて、なんか、納得できる。


それにしても、蜘蛛子パートと勇者パートのあいだに15年の開きがある、というのは、面白い構成だよね。

それが、最終的には合流するわけだし。

結構、作者の人、いろいろと緻密に物語構成を考えたんだな、って思った。

まぁ、途中のバトルはガチでバトルをしているだけなんだけどw

でも、蜘蛛子さんが、ゲーマーとして、正統にゲスいやり方をしているところが、かえって好感が持ててしまうのが、ほんと、ヒドイなぁ、って思ってしまうw

でもまぁ、迷宮のなかでのバトルは、たしかに見せ場があったので、あれはいいね。

ゲーム実況観てるような気にさせるところもうまいなぁ、と。

ということで、一気にお気に入りになってしまったw

ということで、原作に手を出すかどうかで悩んでいるところw

とりあえず、このクールが終わるところまでは、普通に楽しんだほうがいいかな、とは思ってるのだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニカクカワイイ 第149話 『君がさみしくないようにここをキャンプ地とする』 感想

2021-05-19 16:16:08 | トニカクカワイイ
いいねー、ようやく、通常営業のラブコメに戻ったw

こういうのでいいんだよ、こういうので。

しかし、まさか、今回の司失踪事件をつかって、この離れからの引っ越しをなしにするとは思っていなかったw

こういうところ、細かいけど、うまいよねw

住むところも含めて、日常が戻ってきた、ってことで。

あとは、いつナサくんが、司を月に連れて行くのか。

それから、例の輝夜だっけ?

裏で彼女との付き合いも近づいていたはずだから、そのあたりのエピソードもおいおい明かしてほしいところかな。

まぁ、だから、女子高生たちが押しかけてきていた・・・という話だったんだろうけどね。

ということで、シリアスは控えめで、ラブコメ成分マシマシでよろしく!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女、お借りします 第188話 『楽園と彼女①』 感想:案の定、迷走してきたなぁ。。。

2021-05-19 16:09:22 | かのかり
木ノ下家家族旅行開始に向けたため回でつなぎ回。

しかし、瑠夏ちゃんネタはそっちに振るのか。

でもさぁ、和也の友人たちまで旅行に呼ぶか?

ていうか、いまさら、友人ワールドの話に戻すのか?

せっかく、映画まで創ったんだから、素直に千鶴の女優への道が始まった!って方向に進めばいいのに。

木部たちをだすよりも、海くんたちの周りの人たちをつかって、千鶴の世界を広げてやればいいのに。

これじゃぁ、小百合おばあさん、死に損じゃない。

やっぱり、この作者、物語を作る才能はないと思うよ。

ていうか、編集者、ちゃんとそういうところ、テコ入れしろよな。

これじゃあ、ただ延命のために物語を回してるだけじゃん。

マジでくだらない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪術廻戦 第148話 『葦を啣む』 感想

2021-05-17 11:19:37 | 呪術廻戦
うーん、今ひとつ禪院家の話ってよくわからないんだよねー。

いや、伏黒がらみで重要なのはわかってはいるのだけど。

実際、伏黒が当主になったわけだし。

ただなぁ、このタイミングで、禪院家のお家騒動的な話を組み込むことの意味がね、正直、見えない。

それに最後にでてきた、禪院真希VS禪院扇の父娘対決とか、なんか似たような場面、ハンターハンターにもあったなぁ、ってくらい、既視感が強くて。

まぁ、居合斬りって、間合いという領域をひつようとするから、どうしても描写が似てしまうのだろうけど。

それにしてもね。。。

しばらく様子見ないことにはなんとも言えないなぁ。

そういう意味では、死滅回游編というのは、物語的に悪手だったのではないかと思っている。

すべての場面をバトルロイヤルが生じうるところにしてしまったので。

有象無象のバトルが増えていく。

いや、見たいのは、この先、虎杖と宿儺はどうなるのか、と、五条がどうなるのか、ってあたりなので、そこにさくさく近づいてくれないと、読むのが辛い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラS.P(シンギュラポイント) 第8話 『まぼろしのすがた』 感想

2021-05-13 00:38:01 | Weblog
最後のタランチュラ?の体液復活形態?は、さすがにヤバイよね。

いくらジェットジャガーがオートパイロットで強くなっても、大滝ファクトリー、どう考えても多勢に無勢なんだけど。

次回、どこかから援軍が合流!とかなるのかな。


で、銘のほうは銘の方で、完全に葦原のアーキタイプ理論の解明に取り組んでいるわけだけど、あれもどう合流するのだろう?

こちらも、破局がどうこうとか言ってるけど、円城塔的には、やっぱりカタストロフ理論とかカオス理論を意識しているのかな?

そうなると、葦原が書いた計算機ネットワークって、脳のシミュレーションっぽいけど。

うーん、わからん。


それで、ゴジラはゴジラで第3形態?になるんだよね、きっと。

もうすっかり、シン・ゴジラのフォーマットがデフォになってるw


にしても、ぼちぼちお話が向かうべき方向を指し示してほしい気はするのだが。

外務省チームが、インドと日本をつなぐ、という展開になるのだろうか。

もっとも、すでに、銘とユンのあいだにはホットラインがあるのだけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女、お借りします 第187話 『仮カノと彼女』 感想:さすがに瑠夏ちゃん、やりすぎじゃない?

2021-05-12 10:17:23 | かのかり
うーん、なんだかなぁ~。

もう完全に瑠夏ちゃんがいらない子になっている。

にもかかわらず、作者はまだ彼女にイタい子をさせ続けようとする。

うーん、さすがにこれ、もうただの引き伸ばしのための混乱でしかないんじゃないかな?

そもそも、この期に及んで、瑠夏ちゃんが千鶴にレンカノの建前を持ち出すのもなぁ。

まだそれをいうのか? 今更すぎるだろう、というか。

で、コンドームの空袋はねぇ、いくらなんでもやりすぎでしょ。

そういう無駄なリアルさなんて、この漫画には誰も求めてないと思うけどな。

そんなセックスがどうのこうの、ってのは、青年誌でやってくれよ、と思う。

なんかね、この数話の瑠夏ちゃんの行動で、一気に冷めた感があって。

まぁ、もともとずっと和也がオナってるところから始まった漫画ではあるけどさ。

無駄な恋愛のリアルさは、ラブコメとしては悪手でしょ。

少なくともようやく和也と千鶴の距離が縮まり始めたところで、この瑠夏はないなぁ。

というか、この瑠夏の使い方はない。

セックス話は、八重森あたりに言わせておけばいいネタだったはずなのになぁ。

さすがに、迷走してきてないか、この作品、って感じ。

てか、編集、ちゃんと仕事しろよって、レベルだよな。

なんか感想書くのも、バカバカしくなってきた。

作者はもう、漫画家はやめて、絵師としてやっていけばいいんじゃないかな。

そんなレベルだよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UQ HOLDER! 第183話 『麻帆良学園の闘い』 感想: いつの間にか、エヴァがラスボスじゃないか!

2021-05-09 00:58:14 | UQH/ネギま!
いやー、いきなり麻帆良学園のときに制服を着たエヴァが出てきたと思ったら、エヴァだけじゃなく、周りに3Aの同級生が勢揃い。

てか、明日菜とか木乃香とか千雨とかだけじゃなくて、朝倉とか夏美とかハルナとか鳴滝姉妹とか柿崎とかまで出てくるとはw

さすがに懐かしい!

でも、これで話が終わるはずないよなぁ、と思ってたら、案の定、ヨルダに取り込まれたエヴァを、ヨルダの精神支配から守るために、3Aのみんながエヴァの精神世界の中で守っている、という設定だった。

まぁ、そうだよね。

でも、そのエヴァの精神世界から一転して、リアルな世界になると、いつの間にか、ネギ=ヨルダに代わって、エヴァ=ヨルダがラスボスになっていて、その周りを、ラカンやアル、あるいはのどかや夕映が控えていることになっていて。

そのエヴァ=ヨルダが率いる軍勢と、刀太が率いるUQHが最終決戦に臨むことになってしまっていた!

なんてこった!

にしても、ここに来て、エヴァはラスボスにして囚われの姫になってしまって、もうびっくりだよw

前回が夏凛の救出回だったから、今回はてっきりキリヱ救出回だと思っていたのだけど。

でも、この感じだと、エヴァは、確かに囚われの姫として刀太が救出に向かう相手になってしまったけど、同時に、初恋の相手、すなわち幼馴染ポジションとして、刀太のヒロインとしては、滑り台行きが決まってしまった気がする。

いや、まぁ、最初から、エヴァと刀太が結ばれるオチというのはないとは思っていたけど。

一応、UQH的に刀太の本命はキリヱ、ってことで決める感じがしてきた。


とはいえ、最終決戦は、エヴァvs刀太、か。

ある意味で、この最終決戦は、『魔法先生ネギま!』で描かれなかった「始まりの魔法使いたるヨルダの討伐」をきっちり描くことになるわけだけど。

あのナギがネギに対して確か言っていた「俺を殺しに来い」を、エヴァが刀太にいうことになるとは!

でも、父ナギが息子ネギに言った言葉を、エヴァが初恋の相手である刀太に対して言うとなると、全然、ニュアンスが変わるなぁ。

そういう意味ではちょっと楽しみ。

それに、最終決戦って、たとえば、ラカンvs甚兵衛、とか、アルvsニキティス、とかの対決カードが組まれるってことでしょ?

で、その傍らで、今回示された、エヴァの精神世界では、明日奈と木乃香と千雨が中心になって、ヨルダと対決し続けるということでしょ。

このエヴァからみて、外側にあるリアル世界の最終決戦と、内面の精神世界におけるヨルダとの対決が、並行して進んでいくのだろうから、その描写はいまから楽しみだよね。

まぁ、間違いなく、精神世界の方に、刀太が乗り込んでくることになるのだろうけどw

そのとき、ナギやネギが、どういう役割を果たすのか。

あるいは、いまさらながら、明日奈と木乃香と千雨がどう活躍するのか。

楽しみだなぁ。

てか、エヴァは、ナギ、ネギ、刀太の3人を前にして、どんな顔をするのだろう?

やっぱりデレるのかね?w

いやもう、とにかく、いまから楽しみでならない。

もう最終決戦は、麻帆良学園のクラスメイトとUQHのメンバーの総出演で、思いっきり盛り上げて、華々しい闘いにしてほしいなぁ。

でも、これでいよいよUQHも終わりなんだろうなぁ。

というよりも、さすがに『進撃の巨人』と同じタイミングで終わりにするのは、掲載誌の大人の事情からまずいので、UQHのほうが引き伸ばす形になって、こんな展開になったのだろうなぁ、と愚考いたしますw

ともあれ。

精神世界の中ででもでいいから、3Aの面々がフルで活躍してくれることに期待!

そうして、ネギま!もふくめての大フィナーレにしてほしいな!


・・・って、あれ、最後の場面、よくみたら、千雨や刹那もエヴァ=ヨルダの軍勢に加わっているのだけどw

それに、キリヱも参戦してそうだね。

となると、次回は、キリヱ復活回になるのかな。

うーん。

でもまぁ、とにかく、次回が楽しみだ!


そうそう、最後にしれっと明かされた、「雪姫が刀太から分霊し夏凛の魂魄に隠していた鍵」って一体何なんだろうね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラS.P(シンギュラポイント) 第7話 『じかんのぎもんふ』 感想

2021-05-06 01:03:14 | Weblog
おお!とうとうゴジラ登場か!

しかし、もはやゴジラは単なるお約束の消化でしかなくて、物語の本題は、銘によるアーキタイプの解析と、ユンによるその解析結果のゴジラ退治への利用の方に移っちゃってるよね。

このままだと最後はジェットジャガーが、ちゃんとしたロボにまで増強されそうだし。

だって、ユングを搭載してしまったのだから、この先、どんどんゴジラとの戦闘状況に対応して、自律変化していくのだろうし。

しかし、アーキタイプ理論の理屈で言ったら、あの骨の死体の怪獣って、ゴジラの未来の姿が先取りされてそこにある、というのではないのかな。

むしろ、死体と本体が引き合っている、という感じとか。

アーキタイプ理論による計算機って、要するに、未来から過去を逆算する逆問題専用の計算機みたいなものでしょ。

気分的には、ビットコインのマイニングをするために開発された量子コンピュータのグレードアップ版、みたいなものなんじゃないのかな?

量子よりも扱える次元数が増えて、その分、並列演算が速くなって、だから、一瞬で答えが出た・・・、というよりも、はじめからそこに答えはすでにあった、みたいな感じの演算をしていくようになるんじゃないのかな?

円城塔が脚本を書いている、というと、そのあたりの屁理屈がどんな形で最後に開陳されるのか、そのあたりも楽しみになってきた。

しかし、槍術プログラムをインストールしてランサーみたいな動きをする、ジェットジャガーユングって、なんかスゴイんですけどw

なにしろ、アンギラスの角だからね、槍の本体は。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする