母とふたりの韓国旅行、宿は水原に住んでいるいとこに任せてしまいました。
初日は「剛の家」。
地球の歩き方にも載っている有名な日本人専用の宿です。
ご主人が日本語ぺらぺらで、長淵剛のファンでそれにちなんで宿のなまえをつけた、などガイドブックに書いてありました。
実際お目にかかると、がっしりとした体型であごひげがあって、ロッカーというよりは山男という雰囲気。いとこへのおみやげがぎっしり詰まった母と私のスーツケースを左右に持ってすたすたと階段を上がっていったところも山男的でした。
宿はソウル駅から8分くらい歩いたところのマンションの1室。5階にあってエレベーターはありません。
駅からも上り坂だし、階段の傾斜は急だし、結構いい運動になります。
玄関は一つで、中に何部屋かあって、ご家族(奥さんと息子さん2人)もその中に住んでいらっしゃるようです。
共有のリビング、冷蔵庫、風呂(バスタブ)があって、シャワーは各部屋にもついています。
アットホームな宿で、1泊だけというのは勿体ないところですね。連泊してソウルでじっくり遊ぶ(学ぶ)のによい宿だと思います。我々がチェックインした日まで、1ヶ月滞在していた日本人客がいたとか。
何しろ日本語が通じるのがありがたい。町をあるいても言葉がひとつもわからないというのはなかなか苦しい体験です。アルファベットだったらまだ多少手がかりがあるけれど、ハングルは判別も発音もできない(メニューの言葉はちょっと予習していったのだけれど、全然実用レベルにはなりませんでした)。
市場の情報を教えて頂いたり、とっても助かりました。
我々の泊まった部屋はこんな感じ。
床はリノリウムのようなつるつるしたビニール張りで、床暖房なのでほかほか!
椅子もおいてありましたが床にじかに座った方があたたかいです。
床が冷たくないせいか、室温も十分高く感じました。冬、温かいスリッパを履くと体感温度がかなり違うけれど、スリッパよりももっと温かく感じました。外は零度前後とかでも、室内は半袖でいいほど。外から帰ってきたらすぐに服をぬがないと暑くなってしまいます。
床が温かいので、うっかり食べものを床に置かないように気を遣わないといけません(とくにスーツケースの中身)。
このお膳を使って、床に座ってくつろぎました(ちょっと固いけれど)。
寝室はこんな感じ。反対側は出窓になっていてソファが置いてあります。
マットレスは床にじかに置いてあります。室温が十分あたたかいから、かけぶとんが薄いです。
不思議に思ったのは、かけぶとんカバーがないこと。化繊だからかけぶとんごと洗ってしまうのかな?
窓からはソウルタワーが見られました。夜はきれいだったのかもしれないけれど、見るのを忘れました。
翌朝は、奥さん手作りの朝ごはん。
韓国のお雑煮、キムチ(今回初キムチ)、ムッ(ドングリ粉でつくった豆腐みたいなもの)。
お雑煮には上新粉で作ったもち(トックでしたっけ)を斜め薄切りにしたものが沢山。あとわかめ、ねぎ、かきたま、シーフードが入っていて、トッピングに海苔。
餅が上新粉でできているせいか、食後感は雑炊を(沢山)たべたような感じ。それほどもたれません。
キムチは手作り。(ここの宿はキムチ作り体験とかもやっているのです)
どれもおいしかったなあ。ごちそうさまでした。
ムッは、おいしいタレ(唐辛子・ゴマ・醤油・ニンニクあたりが入っている気がする)がかかっていて、本体の味はほとんどしなかった(わからなかった)。寒天とこんにゃくの中間のようなつるりとした食感。結構好き。日本で豆腐くらいの値段で売っていたら買うなあ。でも売っていないけど。
本来どういう風味を楽しむ食べ物なのかしら。食感を楽しむこんにゃくみたいな存在なのかな。それとも微妙な味や香りがあるのだろうか。どんぐりということは栄養豊富という利点もあるのだろうか。カロリーが低いとさらにうれしい。
スーパーでも沢山売っていたけれど、日本でも売るようになればいいのに。
テンペみたいな謎のものが売っているくらいだもの。
初日は「剛の家」。
地球の歩き方にも載っている有名な日本人専用の宿です。
ご主人が日本語ぺらぺらで、長淵剛のファンでそれにちなんで宿のなまえをつけた、などガイドブックに書いてありました。
実際お目にかかると、がっしりとした体型であごひげがあって、ロッカーというよりは山男という雰囲気。いとこへのおみやげがぎっしり詰まった母と私のスーツケースを左右に持ってすたすたと階段を上がっていったところも山男的でした。
宿はソウル駅から8分くらい歩いたところのマンションの1室。5階にあってエレベーターはありません。
駅からも上り坂だし、階段の傾斜は急だし、結構いい運動になります。
玄関は一つで、中に何部屋かあって、ご家族(奥さんと息子さん2人)もその中に住んでいらっしゃるようです。
共有のリビング、冷蔵庫、風呂(バスタブ)があって、シャワーは各部屋にもついています。
アットホームな宿で、1泊だけというのは勿体ないところですね。連泊してソウルでじっくり遊ぶ(学ぶ)のによい宿だと思います。我々がチェックインした日まで、1ヶ月滞在していた日本人客がいたとか。
何しろ日本語が通じるのがありがたい。町をあるいても言葉がひとつもわからないというのはなかなか苦しい体験です。アルファベットだったらまだ多少手がかりがあるけれど、ハングルは判別も発音もできない(メニューの言葉はちょっと予習していったのだけれど、全然実用レベルにはなりませんでした)。
市場の情報を教えて頂いたり、とっても助かりました。
我々の泊まった部屋はこんな感じ。
2006/2/23 「剛の家」の客室
床はリノリウムのようなつるつるしたビニール張りで、床暖房なのでほかほか!
椅子もおいてありましたが床にじかに座った方があたたかいです。
床が冷たくないせいか、室温も十分高く感じました。冬、温かいスリッパを履くと体感温度がかなり違うけれど、スリッパよりももっと温かく感じました。外は零度前後とかでも、室内は半袖でいいほど。外から帰ってきたらすぐに服をぬがないと暑くなってしまいます。
床が温かいので、うっかり食べものを床に置かないように気を遣わないといけません(とくにスーツケースの中身)。
このお膳を使って、床に座ってくつろぎました(ちょっと固いけれど)。
2006/2/24 韓国のお膳
まるっこくてちょっとうちまたのところがかわいい。買って帰りたいくらい
寝室はこんな感じ。反対側は出窓になっていてソファが置いてあります。
マットレスは床にじかに置いてあります。室温が十分あたたかいから、かけぶとんが薄いです。
不思議に思ったのは、かけぶとんカバーがないこと。化繊だからかけぶとんごと洗ってしまうのかな?
2006/2/23 「剛の家」の寝室
窓からはソウルタワーが見られました。夜はきれいだったのかもしれないけれど、見るのを忘れました。
2006/2/23 窓からソウルタワーが
2006/2/23 おとなりの庭
翌朝は、奥さん手作りの朝ごはん。
2006/2/24 朝ごはん
韓国のお雑煮、キムチ(今回初キムチ)、ムッ(ドングリ粉でつくった豆腐みたいなもの)。
お雑煮には上新粉で作ったもち(トックでしたっけ)を斜め薄切りにしたものが沢山。あとわかめ、ねぎ、かきたま、シーフードが入っていて、トッピングに海苔。
餅が上新粉でできているせいか、食後感は雑炊を(沢山)たべたような感じ。それほどもたれません。
キムチは手作り。(ここの宿はキムチ作り体験とかもやっているのです)
どれもおいしかったなあ。ごちそうさまでした。
2006/2/24 「ムッ」どんぐり粉の豆腐のようなもの
ムッは、おいしいタレ(唐辛子・ゴマ・醤油・ニンニクあたりが入っている気がする)がかかっていて、本体の味はほとんどしなかった(わからなかった)。寒天とこんにゃくの中間のようなつるりとした食感。結構好き。日本で豆腐くらいの値段で売っていたら買うなあ。でも売っていないけど。
本来どういう風味を楽しむ食べ物なのかしら。食感を楽しむこんにゃくみたいな存在なのかな。それとも微妙な味や香りがあるのだろうか。どんぐりということは栄養豊富という利点もあるのだろうか。カロリーが低いとさらにうれしい。
スーパーでも沢山売っていたけれど、日本でも売るようになればいいのに。
テンペみたいな謎のものが売っているくらいだもの。