畑の一角に植えてあるラズベリー、秋の実がついてきました☆
この木は、二季なりというのかな、初夏と秋~冬に実がつきます。
初夏の方は、高温多湿であまりいい実がとれないのですが、秋の方は、かなり寒くなるまで少しずつ実をつけてくれます。
しかも今年は、株が大きい!
春に地面から出てきた枝が夏の間ぐんぐん上に伸びて、高いところでは背丈を超えるほどの高さに。
そして秋には、その枝がしなーん、と枝垂れてきました。
こんな感じです。
 |
長~い枝が、地面から四方八方に伸びているような状態です。 夏の時点では、これらはみんな上に伸びてたんですけどね・・・。
トゲトゲした枝が低い位置に広がっちゃってて、中央の枝に接近するのが結構大変。 (どこかの時点で何か剪定をするべきだったのか・・・。いや、支柱か? 調べてみなくては。)
それぞれの枝の先端には、ラズベリーが実ってます☆
|
 |
わーい、赤い実が何個も~☆。
|
 |
こっちにも。 これは大きいです!
|
 |
このあたりは、これから熟してくるな~。
|
 |
まだだいぶ先かな、というこういう房もあります。 この房を見ると、大小こもごもの実がついている感じです。 あまり小さい(つぶつぶの数が少なくていびつな)実は、この段階で摘果してみることにしました。
|
 |
摘果してみた様子。 ちょっとスッキリしたかな? もうちょいかな?
これだけ株が大きいと、ついている実も結構沢山あります。 その場で食べてしまうには勿体ないくらいの量がとれるので、いい実は持って帰ってみることにしました。
むふふ。 あこがれのラズベリーがこんなに☆
|
 |
この状態で冷蔵庫に入れておくと、追熟が進んでより濃い赤になっていきます。 味も、酸味が薄れて甘くなっていく感じ。 (多少酸味があった方が好きなのだけど)
この時は、実だけすぽっと外して摘んで帰りましたが、 このあと、ハサミで摘果しがてら、芯の部分をつけたまま、ハサミで摘んでみるのもやってみました。 どちらがいいかな? 摘果がはかどるので、芯つきのままというのは割といいかもしれません。 芯がついていると持ち帰るとき型崩れしにくい気もします。
|
 |
朝のヨーグルトにラズベリー☆ キラキラしているのは蜂蜜です。 うれしいなあ☆
|