ダンボールに何箱もの柿、干しあがってみると、実家に送ったりおばあちゃんに送ったりしていたら、あれこれだけだっけ? というくらい少しになってしまいます。
一体どのくらい縮むものか、今年は心がけて写真を撮ってみました。
皮むきの時期と干しあがりと、ずいぶん時間があくのでいつも忘れてしまっていたのです。


生の八珍柿と干し柿(上下の写真は大体同じ縮尺)
直径は60%程度になっています。
重さは、生のときは1個175g前後、干した後は、1個50~55g(干し具合にもよりますが)。3分の1以下に縮むのですね。
そうか、3分の1か。 どうりで。
干し終わって箱に詰めると、あれ?これだけ?というくらいです。
来年はもっと作ろうかしらん。
皮むき機、ほしいなあ・・・。買ってしまおうかなあ。
一体どのくらい縮むものか、今年は心がけて写真を撮ってみました。
皮むきの時期と干しあがりと、ずいぶん時間があくのでいつも忘れてしまっていたのです。


生の八珍柿と干し柿(上下の写真は大体同じ縮尺)
直径は60%程度になっています。
重さは、生のときは1個175g前後、干した後は、1個50~55g(干し具合にもよりますが)。3分の1以下に縮むのですね。
そうか、3分の1か。 どうりで。
干し終わって箱に詰めると、あれ?これだけ?というくらいです。
来年はもっと作ろうかしらん。
皮むき機、ほしいなあ・・・。買ってしまおうかなあ。
軒並み見せて頂き、回りからは「すごい」と言われているがFjikaさんに比べつくづく凡人だと自覚しました。
私が干したことがない品種も幾つか有る~
今年は「愛宕」「平核無(八珍)」「甲州百目」「大和百目」を干しました。
私も今年は干す前と干した後どれくらい違うのか計ってみて愕然としました。
ころ柿だと4分の1近くに小さくなってしまう!
此からも覗かせて頂きます、よろしく。
今年は矢崎さんの柿買いそびれてしまって残念。大和百目の、先端がぽっと赤くてうっすら粉をふいた風情が大好きです。
2年前?は沢山の品種を試して楽しかったです。柿は品種がとても多いらしく、買うことが出来たものの他にも地元で愛されているものが多くあるのだろうな、と思いました。
これからもよろしくお願いします!
ところで「紙魚」は「シミ」ですよね?ペンネームの由来は何でしょう。本の虫なのかな。