採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

柚子ママレードほか

2007-12-19 | +ジャム・ピール(果物系保存食)

最近日暮れが早いですよね。
暗くなってから家にたどり着くと、よそのおうちからは晩御飯のいい匂い・・・。ああ、なんでうちにはごはん出来てないんだろう・・・(これから自分が作るからなんだけど)・・・。外が暗くておなかが減っていると何だかみじめな気分に。
「今日のごはんは何かな?ワクワク☆」という気分は主婦になるとそう味わえないものなのですね。

--------------------------------

柚子、例年、年が明けてからあわてて買いに走り、地元では見当たらないので高知から取り寄せたりしていました。でも、旬は11月ですからお早めに、と高知の生産者の方にも言われてしまいました。
ようし、来年は、とそれなりの心構えで11月を迎えましたが、何だか柿でばたばたしていてあっという間に12月になってしまいました。

とはいえいつもより早い時期から着手しています。あたり年だなんて嬉しいこと。

■2007/12/2作花柚子ママレード
(花柚子、果糖、水)
2007/12/02作花柚子ママレード
(作り方メモ)
(1)柚子を丸ごとさっとゆでる。
(2)横に半割。果汁と種をザル+ボウルの上に絞り出す。
(3)半割の方から果肉の袋を剥がしとる。
(4)固そうなところを切って取り除く。
(5)果皮を適宜細切り。適度な苦さまで茹でて晒す。
(6)袋、果汁、果皮、水を果皮が適度な柔らかさになるまで蓋をして煮る。
(7)砂糖を加え適宜煮詰める。

11月末ころ、patakoさんのお庭に実った花柚子を沢山頂いてしまいました(patakoさんありがとうございます!)。ちょうどよい時期に収穫して、果汁もたっぷり、みずみずしいです。今シーズンの初柚子☆
果肉の袋は本柚子より固めなのかと思ったのですが簡単に柔らかくなりました。

■2007/12/8作本柚子りんごママレード
(本柚子、ふじりんご、果糖、水)
2007/12/08作本柚子とりんごママレード
(作り方メモ)
(1)柚子を丸ごとさっと茹でる。
(2)縦に切り目を入れて半割にし中の袋を取り出す。
(3)袋の中心側をカットし種を取り除く。
(4)果皮は細切り。茹でて晒すのを1回程度。
(5)林檎は皮を剥いてスライス。電子レンジで透き通るまで加熱。
(5)果皮、袋(と果肉)、水、林檎を煮る。
(6)沸騰したら砂糖を加え適宜煮詰める。

直売所の店員さんに干し柿をちょっとプレゼントしたら、まぁ~!じゃあこれ持って行って!、とおうちで採れた柚子(直売所の商品だったのだけれど)を頂いてしまいました。
ふじりんごもあわせてママレードにしました。

■柚子ピール2007/12/09頃作柚子ピール

柚子を丸ごと一度さっとゆで、汚れを落とします。皮を剥いて細長く切り、お砂糖と少量の柚子果汁で煮てザルに乗せ乾かしておきます。巻き柿を作るときまで冷蔵庫に。

2007/12/09柚子果肉ピュレ

ピールを作ると果肉が余り気味になりますが、私は房の皮ごとピュレにしてしまいます。
二房ぐらいずつにばらして中心の筋をハサミでカットし、種を取り除いてからこのようにピュレに。

2007/12/09柚子果肉冷凍

そして冷凍しておきます。
ジャムを作るときなどに、酸味料兼天然ペクチンとして使う予定。
野菜やスモークサーモンのドレッシングに使っても、適度なとろみが丁度よいです。


2007/12/09柚子果肉ブロック

凍ったら小さいブロックにカットしておきます(製氷皿を使えばよいのだけれど、最近使っていなくて見当たらない・・・)。


 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 種無し柚子のコンフィ | トップ | 収縮 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (okimuff)
2007-12-19 20:55:38
柚子、私も抱えてます。冷凍ピュレいいですね。これ生のままでしょうか?後でいろいろに使えそうですね。コンフィの記事を見て、庭の木に沢山ついているはな柚子、私も試してみようかなと思いました。きれいに美味しそうに作った人のブログ見ましたが、作り方は出てないのです。残念。私も試して見ますね。苦味とるために何度も湯でこぼすとき、穴が沢山開いていると、柚子のエキスが逃げてしまうような気がしますが、大丈夫でしょうか?砂糖の量は柚子の重量の半分くらいで大丈夫でしょうかね。
返信する
素敵なコンフィはどこに (●okimuffさま~Fujika)
2007-12-20 16:43:02
お家に花柚子の木があるのですね!いいなあ。
冷凍ピュレは生のままです~。
花柚子のコンフィの画像、どちらのブログでしょう?
迷走中の私、目標を定めるためにもアドレス教えて頂けると嬉しいです。
花柚子は種があるので食べるときよける必要がありますが、皮の厚さもそこそこあって、綺麗なコンフィになるでしょうね。
柚子に開ける穴は、あく抜き段階では細いまち針を使って皮のみ貫通させる程度で如何でしょうか。この程度だとさほどエキスは逃げず、フカフカした部分に水が染みこんで苦味が抜けるだけではないかと思います。
晒しておいた水を舐めたのですが、酸味は感じませんでした。
砂糖を染みこませる段階では爪楊枝で穴開けたくなりました(がやっていません)。
お砂糖は、何日もかけて徐々に増やしてゆっくり浸透させるとふっくらしたコンフィになるのではないかと思います。お砂糖の量は見当つきません・・・。柚子の半量では、(漠然とした印象では)酸っぱいかな?
砂糖が多いと、南仏名物のネッチリしたコンフィに近くなるでしょうね。
返信する
柚子の甘露煮 (okimuff)
2007-12-20 17:18:40
エーと、それを貼り付けることがどうも私にはできないので、アドレスここに書いておきますね。http://murmel0204.blog93.fc2.com/この方の11月20日の「勇気がくれたもの」と言うところに載ってます。うまく見ることができるといいのですが。だめでしたら「柚子の甘露煮」で検索してください。お母様が作ってくださったという書き方で出てます。
返信する
見られました~ (●okimuffさま~Fujika)
2007-12-20 17:36:01
見られましたよ~。
つやつやして素敵です・・。
想像するに、オレンジコンフィの要領で苦味抜きは丸ごとやって、その後半割にし、種をとってシロップで徐々に糖度を上げながら煮ていく、というやり方でしょうか。
煮詰まっていくとこんな風に飴色になるんですよね。
最初から半割だと、しわしわとかの心配は少ないかも・・・。
okimuffさんも頑張って下さいね~。
返信する
Unknown (okimuff)
2007-12-20 18:25:57
イヤー、私は半割で仕込んだのだとは思いませんでしたが・・・、完成品を半分に切ったのかと思いました。違うかな?ねぇ、美味しそうでしょ。ハイ頑張ってみます。そしてご報告しますね。
返信する
ご報告です。 (min-cafe)
2007-12-22 19:33:03
Fujikaさんの綺麗なママレードに感激しまして、早速作ってみました。
初めてでしたので、やはりなかなか綺麗にはゆかなかったのですが、お味はなかなかおいしいと思えるものが出来たので喜んでいます。リンゴと柚子、あいますね。
ペクチンのことがよくわからないのですが、ジャムを作るときは濃度ってかなり重要なのでしょうか?

記録代わりに、つたないながら作成過程をアップしたのですが、見てくださった方のためにも、Fujikaさんの記事にリンクさせていただいています。よろしくです。
返信する
Unknown (takanokumiko)
2007-12-22 22:40:10
ご無沙汰しておりま~す。今日私も金柑を煮ましたよ~。ブログにアップしたのでよろしければみてみてね。
柚子って大好き。
柚子のお汁何にでもかけちゃうし、今から柚子湯にはいりま~す。
返信する
まるごと (●okimuffさま~Fujika)
2007-12-23 09:56:28
patakoさんの情報によるt、辰巳芳子さんの本に花柚子を丸ごとぽったりと煮含めたものがあるそうです。お砂糖は50~60%だとか。
教えていただいたアドレスの甘露煮は、「ぽったり」よりはよく煮詰めてあるように見えますね。
出来上がり、どうなったでしょうか~。楽しみです~。
返信する
白ワイン (●min-cafeさま~Fujika)
2007-12-23 10:25:27
ブログおじゃまして来ました☆
プロセス写真も沢山あって嬉しいし、柚子皮の刻み方もとても丁寧で綺麗、出来上がりもばっちり大成功ですね!
水分として白ワインを足すのもグッドアイデアですね。私もそうすればよかったわー(でも思いつかなかった)。
ジャムの濃度は、長期保存させるときなどには重要なのかもしれませんが、家庭で少量作る分には好みのとろみでよいのではないかと思って(開き直って)います。リンクありがとうございました☆
返信する
松前漬けにも柚子を (●takanokumikoさま~Fujika)
2007-12-23 10:33:15
いつもブログ見に行ってます~。コメントあまり書かず失礼しております(だってケーキとかあまりに美味しそうで言葉なんて出ないです)。
つやつや金柑、おいしそうですね!!
今年はまだ一度も買っていませんでした。柚子に押されて金柑の陰が薄いような・・?。
オレンジ色の柑橘のなかでは金柑は大好きな種類のひとつです。
昨日も今日も、朝から夕方みたいな暗さ・寒さで、なんだか仕事がはかどりません。あれこれ作りたいのにな。(あれ?掃除は?)
返信する

コメントを投稿

+ジャム・ピール(果物系保存食)」カテゴリの最新記事