例年6月1日頃に採り頃を迎える桑の実、今年はやや遅めです。
見に行ってみたらまだほんのり色づいている程度。

2008/5/29 色づいた桑の実。熟したのはちらほら

2008/5/30 白いのがダメになってしまった桑の実

2008/6/4 ちょっとだけ

2008/6/4 大粒だ~
<
2008/6/4 フルーツポンチ
(白桃缶詰、缶詰のシロップ、白ワイン、いちご、桑の実、ローズマリー)
見に行ってみたらまだほんのり色づいている程度。

2008/5/29 色づいた桑の実。熟したのはちらほら
黒く熟したのはちらほら程度です。例年この頃には、沢山収穫できるのに。
その代わり、今年目立つのは「白い」実。
特に大粒の実に多いようです。いつものならこういった大粒の実は黒く熟しているはずなのに・・・・。

2008/5/30 白いのがダメになってしまった桑の実
何らかの理由でちゃんと成熟できず、白くカチカチになってしまうのです。病気か何かかな。
この実は放置しておくと、雨に濡れてそのままカビの巣になってしまい、周りの健康な実もきたなくしてしまうので、本当だったら摘んでおいた方がよいのですが・・・・。
何しろ沢山あるのでやる気になれないほどです。
6/4、様子見がてら初収穫してきました。

2008/6/4 ちょっとだけ

2008/6/4 大粒だ~
<

2008/6/4 フルーツポンチ
(白桃缶詰、缶詰のシロップ、白ワイン、いちご、桑の実、ローズマリー)
病気が広がらないように早く処理した方がいいですね。
頑張って下さい。でも風邪をひかないようにしてね。
(私はこの所の寒さで風邪気味です)
が、その後雨降りで取りにいけず・・・。
道路にかかっている木から、ポトポト落ちて地面が黒く見えるほどになるのももうすぐです。
今年は、染色もしてみようかしら。
衣類に付くと落ちにくく、叱られた記憶が・・・。
去年友人より桑の実ジャムをいただいて初めて食したくらなので全然知りませんでした。
もしかしたら市場でナマが売られてるかな?
週末行ったらチェックしてみます。
やっぱり異常気象とか関係あるのでしょうか。
梅の記事のアブラムシでも思いましたが、ちょっとだけ家庭菜園風に育ててるってだけの人でも虫や病気のケアは大変なのに、これだけ大きな木となると完璧にケアしようと思ったら今度はこちらが眠れないほど時間がかかってしまうものねえ…。
去年頂いた桑の実ジャムで実は私は初めて桑の実というものを食べたのですが、ほんとにおいしいものなんですね~。
桑の木というのはこのあたりだとあまり見かけない気がするんですが、山の方なんかに行くと生えてるものなんでしょうか。
先日トルコ在住の方の記事にも桑の実が熟して食べ盛り~って書いてあり、日本だとやはりあまり見かけたり食べたことなかったと書いてありました。
桑の実、庭に2本ある桑の木に実が・・・・と思ったら、さっさと鳥に食べられてしまいました。
去年は1回分のジャムが作れましたが、今年はダメみたい、
沢山あるといろいろ作れるのにね、
先週金曜、この白い実をがんばって処理してきました。熟した実があまりないうちにこの作業をしておきました。黒く熟してくると、そっちを摘みたくなってしまって「手入れ」どころではないのです。
ダメな実を片付けておくとあとの収穫がとても清潔で楽しくて、やっておいてよかったです。
ジャム作りに使っている土鍋、ほうろう鍋、陶器のレンゲがみな紫色がかってきました・・・。
指先もうす紫に・・・。
ビニール手袋をして摘んでいる人もいましたが、私は素手派です~。
日本ではこれまで売っているのを見たことありませんが、台湾では人気があるのでしょうか。
薬効とかもあるのかな?
カビ関係かなあ。今年の春はスカッと晴れた時が少なかったからでしょうか。
アブラムシって増殖力がすごいですよね。ナナホシテントウって全然無力な気がします(だって滅多に見かけないし)。ちゃんとアブラムシを主食にしてるのかなあ。オードブルにちょっとつまんでるだけでは。
楽子さんは桑ジャム、ミックスタイプと桑だけタイプ、どれがお好きかしら。今年も味見して下さいね~。