カマツカ(鎌柄)の実
<バラ科・カマツカ属>
別名
ウシコロシ・ケナシウシコロシ
山地に生える。
樹皮は暗灰色で、縦に皺がより斑紋がある。
葉は互生し、基部は楔形でふちに細かくて鋭い鋸歯がある。
4^5月に短い枝先に複散房花序を出し小さな白い花が集まって咲く。
果実は楕円形で、
秋に赤く熟し、先端に萼片が残る。
ウシコロシ、ウシノハナギと呼ばれるが、
これは材を曲げて牛の鼻輪を作ったからと言う説と、
鼻輪を通す穴をあけるのにこの樹を使ったからと言う説とがある。
<バラ科・カマツカ属>
別名
ウシコロシ・ケナシウシコロシ
山地に生える。
樹皮は暗灰色で、縦に皺がより斑紋がある。
葉は互生し、基部は楔形でふちに細かくて鋭い鋸歯がある。
4^5月に短い枝先に複散房花序を出し小さな白い花が集まって咲く。
果実は楕円形で、
秋に赤く熟し、先端に萼片が残る。
ウシコロシ、ウシノハナギと呼ばれるが、
これは材を曲げて牛の鼻輪を作ったからと言う説と、
鼻輪を通す穴をあけるのにこの樹を使ったからと言う説とがある。