れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ナワシログミの実

2010-12-28 05:53:10 | 野の花日記
ナワシログミ(苗代茱莢)の実
<グミ科・グミ属>

暖地の海岸近くに自生するが、
公園屋庭木にもみられる。

葉は互生し、長楕円形で革質の常緑低木。
ふちは波打って、裏面は褐色と銀色の麟片がある。

果実は長楕円形。

公園のナワシログミは、
今、実をたくさんつけている。

いつも、一番寒い時期に実をつけるから不思議だ。

春に赤く熟して食べられる頃には、
いつもすっかり摘み取られてしまう。

花は別な場所で咲いていたのを見つける。


ナワシログミの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする