ハンカチの木の花
<ダヴィディア属>
別名(ハトノキ・オオギリ)
中国西南部の森林に自生する落葉高木。
1種1属の珍しい樹木。
日本でもこの頃はよく見られる。
葉は互生し、広卵形でふちにあらい鋸歯がある。
5~6月、
球形の頭状花序に1個の両性花と多数の雄花をつける。
花弁と萼は無く、
基部に長さ6~15センチの大型の白い総萼片が花のように見える。
この花をハンケチにみたててこの名がある。
後楽園駅の公園に幸田文が小石川植物園から譲り受けたものを、
娘の幸田玉が皆にみてもらいたいと、
駅の公園に植えられたもの。
今年は花がたくさんついていて、見ごろです。