サギゴケ
<ゴマノハグサ科サギゴケ属>
ムラサキサギゴケの品種で、
母種が紅紫色の花をつけるのに、
白い花をつける。
ムラサキサギゴケ
<ゴマノハグサ科サギゴケ属>
湿り気のある水田の畦などによく群生している多年草。
葉は根元に集まり、その間からはう枝を出し地面にひろがる。
根元の葉は倒卵状で、ふちにあらい鋸歯がある。
横に這う葉は対生し、ごく小さい。
紅紫色の唇形の紅紫色の1、5~2センチの花を咲かせる。
トキワハゼ
<ゴマノハグサ科サギゴケ属>
人里近く、何処にでも生える。
ムラサキサギゴケに似るが、
横にはう枝を出さない。
茎は根本に集まり、葉の間から
少数の枝を出す。
根元の葉は大きく対生し、上部のものは小さくなって互生する。
茎の先に小さな淡紅紫色の唇形の花をまばらにつける。