オオジシバリ(大地縛)
<キク科ニガナ属>
田の畔や、土手、農道の縁などに生える丈の低い多年草。
細く白い茎は地中を浅く這い、
節々から葉を出し群生する。
葉はヘラ形で、下部が羽状に切れ込むことが多い。
長い柄をふくめて長さ6~18センチ、幅1,5~3センチで、
ときに20~30センチになる。
質はやわらかく、白っぽい緑色をしている。
花茎は高さ10~30センチになり、1~3回ほど枝を分けて、
先端に黄色の舌状花からなる3センチほどの頭花をつける。
総苞は長さ1,2センチほどで、
外片は短く内片の3分の1以下。
そう果は長さ7~8ミリで、
先は細長くとがり、冠毛は7ミリほどで白く、
風に運ばれる。
和名は、ジシバリ(葉は円形か楕円形)より葉(ヘラ形)が
大きく立ち、花も大きい事による。
茎や葉は傷つけると白い乳液を出し苦い。