れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

スイカズラ(吸葛)

2019-05-23 07:23:47 | 野の花日記

スイカズラ(吸葛)
<スイカズラ科スイカズラ属>
各地の山野や道端に普通にはえる半落葉性つる性。
茎は長く伸びよく分岐する。

樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛がある。
髄は中空。

葉は対生し、長さ3~7センチの楕円形または長楕円形だが、
変異が多い。
ふちは全縁で両面に毛がある。
葉は内側に巻いて冬を越す。



枝先の葉腋に2個づつ花をつける。
花冠は長さ3~4,5センチの筒形で唇状に大きく2裂し、
上弁は先が4裂し、下弁は線形。
始め、白色でのちに黄色になる。



雄しべ5個と雌しべ1個は花冠から突き出る。
萼は長さ1~2ミリで5裂する。
苞は葉状で長さ5~19ミリの卵形。


葉や茎、花は薬用や染料にする。

 

液果は直径5~6の球形で2個並んでつき、黒く熟す。
中に広楕円形で褐色の種子が2個ある。

 

 

花は白色から黄色に変わるので(金銀花)キンギンカとも、
呼ばれる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする