クズ(葛)
<マメ科クズ属>
外国では(日本から緑化や肥料に利用するため輸入したが)
蔓がはびこるので今では害草として駆除されているそうだ。
私は好きな花のひとつだが。
ただ、よく咲く蔓にはたくさん花をつけるのだが、
私の行く公園のクズは、まったく花をつけないのはなぜなのだろう。
高尾山の頂上付近に咲いていた葛の花。
大形の蔓状草本で(朝から間違って樹木図鑑を調べてしまった)
茎の基部は木質になる。
根はでんぷん質を多く含み、葛粉がとれる。
葉は3小葉からなり、花は紅紫色。
名前の由来は大和(奈良)の国栖(くず)が産地だったとか、
国栖の人が葛粉を売り歩いたからとかと言われている。
もしかして?スジブトハシリグモ
俳句は秋の季語葛(くず)の花
葛・真葛・葛かづら・葛の葉・真葛が原
葛の雨などとも使う。
けふあすは誰も死なない真葛原 飯島 晴子
葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島 晴子