クサネム(草合歓)
<マメ科クサネム科>
ハナNさん、間違いを指摘してくださり。ありがとう。
カワラケツメイ(河原決明)
<マメ科ジャケツイバラ属>
この頃、里山に出かけても見なくなったなぁと思う。
久しぶりに出会えて懐かしかった。
犬も泊まれるペンションの裏は、スキー場になっているので、
横道から登って行った。
頂上付近(今はもう使用されていない感じだった)の道の両脇にたくさん群れて
咲いていてくれた。
葉は互生し羽状複葉。
日当たりのよい河原や草地に生える多年草。
葉のわきに、黄色の小さな花を開く。
和名は河原決明(かわらけつめい)で、決明はハブソウの漢名。
スキー場の山から下り、食料持参で急斜のある道を緑の田んぼ迄降りた。
まだ、2時だから、登りはきついけれど4時過ぎには帰れるだろうと、
思ってノンビリ歩いていたら、ペンションのマスター夫婦が、
心配して探しに来てくれた。え?山には入り込まずに降りてきて、
魚沼産コシヒカリの稲の花を見ようと思っただけなのよ。
ドローンを飛ばして、山を探していないから、お天気も急に悪くなって
(山用の完全雨具、リュックに入ってます)これは大変と!車で探して、
出会ったからよかったと、乗せてくれたので急登を登らずに済んだけれど、
主人はいつも携帯に鍵かけて、ほとんど出ない・これが問題の原因だ!
警察か消防団に4時過ぎでも帰らなかったら連絡しようと話していたと。
犬の捜索は、何回かしたことがあるが、人間は初めて!とか言われてしまった。
これも、このペンションのご夫婦のやさしさだと思うし、
私たちの非常に呑気なことがよく解った。
ミヤコグサ(都草)
<マメ科ミヤコグサ属>
道端や芝生などに生える多年草。
地面を這って増える。
もう、黒いさやが左端にできている。
葉のわきに花柄をだし、長さ1~1,6センチの黄色い蝶形の花をつける。
ここいらのミヤコグサはなんて元気なんだろうと思った。
群生して立ち上がって咲いてるものもあった。
桑の葉にクワコ(桑蚕)を見つけた。
近くを探したら、数匹いた。無事に育つといいけれど。
下は今、インスタ映えで有名な「清津峡」
俳句は季語夏休(なつやすみ)で。
旅終へてよりB面の夏休 黛 まどか