れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

クワクサ(桑草)とオオスカシバの幼虫(虫の嫌いな方は見ないでくださいね)

2021-08-01 06:11:20 | 野の花日記

クワクサ(桑草)
<クワ科クワクサ属>
本当に、地味で振り向いてももらえない道端の雑草です。
名前は、葉っぱが桑に似ているから・クワクサと言うけれど
決して、桑の葉に似ているなんて思えない。

茎は高さ30~80センチ。
葉は互生し卵形で先がとがり、毛が生えてざらつく。

茎には毛がはえ、ときに紫色を帯びる。



花には雄花と雌花があり、ともに葉腋から出る集散花序に混ざってつき、
小さく、ときに紫色を帯びる淡い緑色です。
雄花は花被が4裂し、雄しべは4個あり、葯は白色です。


雌花は花被が開かず、すき間から糸状で紅紫色の花柱が突き出します。


☆ここからは虫の嫌いな人は見ないでくださいね。
       オオスカシバの幼虫

ちょっと珍しい?オオスカシバの幼虫の黒

かと思ったら、内緒でhimesijimiさんが教えて下さいました。
セスジスズメの幼虫だそうです。




でも、かっこいいですよね♪

昨日のお散歩途中で出あったオオスカシバの幼虫。
本当は育ててみたかったけれど、食草のクチナシの葉が無かったので、
諦めました。

これが問題でオオスカシバの幼虫ではないそうです。
すいませんでした。そういえば・・木の幹を伝ってきただけで、
勝手にオオスカシバにしちゃうのは疑問を持たなすぎで
安易に信じた所が私の甘さでした。

himesijimiさん、内緒で教えて下さり、ありがとう。
これからもどうぞ宜しく。思い込みが強い性格なの。
反省します。

左上がオオスカシバです。

     オオスカシバの画像が無かったので、お借りしてきました。
      空中でとどまるのが上手です。

       俳句勝手に選句で季節違いでした

      寂しいは寂しいですと春霞  飯島 晴子

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする