▲ニシキギ(錦木)の実
<ニシキギ科ニシキギ属>
コマユミと間違えそうになるが、枝に翼があるのが特徴。
紅葉が美しいので錦木(にしきぎ)とついているが、東京ではなかなか
紅葉は見られない。
大きいものは5メートル以上になり、枝にコルク質の翼が発達するのが特徴。
5~6月に葉腋から葉より短い柄のある集散花序を出し、
直径6~7ミリの淡緑色の花を数個開く。
蒴果は長さ約8ミリの狭卵形で、熟して裂けると橙赤色の仮種皮に
包まれた種子が1個、現われる。
▲ズミ(酸味)の実
<バラ科リンゴ属>
落葉小高木。
別名、コリンゴとも言う。
日当たりのよい山野に生え、高さ10メートルにもなる。
花のつく枝の葉は長さ3~8センチの長楕円形または卵状長楕円形で、
基部は円形またはくさび形。
長枝の葉はやや大きく、3~5中裂するものが多い。
5~6月、短い枝の先に白い5弁の花を5~7個散形状に開く。
果実は球形で赤く熟す。
(黄色に熟すものもありキミズミと言う。)
※昆虫コーナーと言うのもおかしいのだが、
今回は名前が解らないがクモ(蜘蛛)を撮ってみた。
🕷himesijimiさんにお願いして写真のみにします。
後から、訂正させて戴きます。
himesijimiさん、お忙しい中、すいません。
宜しくご指導願います。
ヤミイロカニグモ♀との事です。(#^.^#)
himesijimiさん、いつもありがとうございます。
「クモハンドブツク」見てるんですけどね・・「ハエトリグモハンドブック」も
見てるんですけれど・・ハエトリグモの種類かな?
貌が見えないので同定しづらいかもしれません。ネコハエトリ?
写真もうまく撮れてないのですが、宜しくお願い致します。
※himesijimiさんより、ヤミイロカニグモ♀とのお答えをいただきました。
いつも、有難うございます。お手数おかけいたしました。
此方はもっと解りませんがサシガメ類に❓襲われている状態?
どなたか,お教えいただけたら幸いです。
ハラビロマキバサシガメと、himesijimiさんより教えて戴きました。
《俳句は秋の季語梅擬(うめもどき)》
美少年の血潮の色に梅擬 鈴木 栄子
はづかしき男と女うめもどき 伊藤 通明
梅擬(うめもどき)っって、そんなに官能的かなぁ??