▲ムクロジ(無患子)の実
<ムクロジ科ムクロジ属>
以前から、大好きな実だった。
もう今は無いのだが、畑のお爺さんがいつも秋になると
この木の枝を切って下さったものでした。
葉が落ちても褐色の実が残っていて美しい。
山地に生える落葉高木。
雌雄同株。
葉は偶数羽状複葉で互生する。
小葉は4~6対あり、長さ7~15センチの広披針形で革質。
果実は直径2センチほどの球形で、中に黒い種子があり、
この黒い種は、羽根つきの球になる。
観察会で見つけた大きなカブトムシの幼虫🐝
私のカメラではここまでだけれど、ギンメッキオニグモ🕷
▲ウラハグサ(裏葉草)
<イネ科ウラハグサ属>
実はフウチソウ(風致草)のこと。
派手ではないし、主張もしないけれど、
気が付いたら傍にそっといる、そんな雰囲気の植物。
葉が枝垂れて、葉の裏側が上を向くのでこの名がある。
茎から葉のつながり方をたどつていくと、
本当に葉の裏が面を向いていることが解ります。
※キジョランの葉裏にたぶん・1齢か2齢のアサギマダラの幼虫
育ってほしいものだ。
冬場の幼虫はなかなか大きく育たない。
沢山食べてね🦋
《俳句は季語秋》
画像はカラスウリ
家中がポケットいつも何かを探す秋 鈴木 栄子