▲アカミノアカネ(赤実茜)
<アカネ科アカネ属>
初めは、アカネの実も赤から黒に変わるのかな?
と、思っていたけれどなんか違うな・と思い「教えてgoo」に投稿。
この頃は失礼だけれど、以前のように植物に詳しい人が不在。
私もそうかな?と思う程度に納得して書いている。
西日本に自生するクルマバアカネの変種。
果実が赤色に熟すのが特徴だが、それ以外は、アカネによく似ている。
茎に葉があり、稜上に上向きの刺がある。
茎は4輪生に見えて、卵形~狭卵形で先は尖る。
基部は浅い心形。柄がある。
葉柄や葉裏脈状に刺があり、縁にも見られる。
果実は無毛で赤褐色に熟す。
★アカネ(茜)
<アカネ科アカネ属>
山野の林の縁や藪に普通に生える多年生のつる草。
根は太く髭状で、黄褐色を帯び、古くから赤の染料(茜染め)として用いられた。
茎は四角で下向きの刺があり、絡みつく。
葉は4枚が輪生し、そのうちの2枚が托葉の変化したもの。
アカネ、9月の花。
<日記>
私の暖房機が去年壊れたままで、朝が寒くなってきた。
大きな家電販店まで買いに行く。
電車ならすぐなのに・・この頃疲れる。
「持ち帰ります」と言ってしまってからア~重いかなぁ~と。
(・・と言っても主人に持ってもらったのだが・・)
大型家電屋の上階で久しぶりの焼肉。(超久しぶり、美味しかった)
もう夕飯はさっぱり形のうどんで済ませた。
※昆虫コーナーはルリタテハ
寒くなっって来たのに、日中の日差しのある所で出会えた!
懐かしい群馬の我妻川の流れる温泉場の前の川で休憩。
《俳句は季語冬薔薇(ふゆそうび)》
冬の薔薇・冬薔薇(ふゆそうび)・寒薔薇(かんそうび)
晩年や棘もたふとき冬薔薇(ふゆそうび)鍵和田 秞子