れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

コンギク(紺菊)・ビワ(枇杷)の花・キイロテントウ・カラスアゲハの幼虫・・俳句鑑賞

2022-11-20 09:48:09 | 野の花日記と昆虫

コンギク(紺菊)
 <キク科シオン属>
ノコンギクの園芸品種でノコンギクより花色が青い事が特徴です。


上はノコンギク(野紺菊)です。
花びらの青さと葉の草丈が低く葉は小さめなのがコンギク(紺菊)です。


特に青紫色の花がたくさん咲く宿根草。
丈夫で育てやすい。





▲ビワ(枇杷)の花
 <バラ科ビワ属>
私は枇杷の花が咲きだすと、野の花も終わりだといつも思う。
常緑高木。
葉は枝先に集まって互生し、長さ15~20センチの広倒披針形~狭倒披針形
で革質。


枝先に芳香のある白い花を密に開く。

花弁は5個。
葉裏や花柄などに褐色の綿毛が密生する。
果実は翌年の6月頃黄褐色に熟し美味しい。

<日記>
久しぶりのS公園での観察会。
何と言っても、今年もアサギマダラがキジョランに
卵を産んだと言う話が伝わってきていた。
まだ1齢~2齢ほどの小さなアサギマダラの幼虫は明日、掲載いたします。
コクサギの葉にカラス揚羽の幼虫もいて、嬉しい出会いがありました。
🍂葉っぱを拾って、いつものようにお弁当作りを愉しみました。



   🍂公園で拾い集めた落ち葉や木の実のお弁当「ウインターランチ」🍂

※昆虫コーナーはキイロテントウカラスアゲハの幼虫

キイロテントウ
3ミリほどの小さいテントウムシです。

カラスアゲハの幼虫
う~んもう、持ち帰りたいぐらい可愛かった!

食草のコクサギが無いから無理・・
ここで、見つからないように育つのは大変だろうな・・・



         《俳句は冬の季語大根》
     

 

   おおね・すずしろ・だいこ・大根畑・大根引・だいこ引き
      ・大根洗う・大根洗うなどと使う。

       流れ行く大根の葉の早さかな  高浜 虚子

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする