▲カンレンボク(旱蓮木)の実
<オオギリ科カンレンボク属>
いつもこの時期の観察会で気になるのが、このカンレンボクの実だ。
ただ、高い木なので実になっているのが撮れない。
いつも、実を拾ってくる(あ・持ち帰ってはいけない)
落葉高木とあるが、私が見る時はいつも緑の葉がついている。
葉は互生し長さ12~28センチの楕円状卵形または長楕円形で光沢があり、脈が目立つ。
果実は球状に集まり、淡黄褐色に熟す。
落ちていた実
▲サイカチ(梍莢)の実
<マメ科サイカチ属>
山野や河原に生える落葉高木。
幹や枝には分岐した刺が多い。
葉は偶数1~2回羽状複葉、小葉は8~12対で長楕円形。
幹に刺が生えている。
これでは大きな動物は登れない。
豆果は長さ30センチほどでねじれる。
薬用になり、昔は石鹸の代用にした。若葉は食用になる。
▲ツワブキ(石蕗)
<キク科ツワブキ属>
左上はマルハナバチの一種かな?
💘himesijimiさ~ん
教えて~
オオハナアブだそうです。
ありがとう~。
ツワブキにヒョウモンチョウ
ツマグロヒョウモンの♂?かな
画像はノムラカエデ
《俳句は季語紅葉(もみじ)》
紅葉(こうよう)
山紅葉・谷紅葉・紅葉山・夕紅葉・紅葉狩・紅葉酒・紅葉宿・紅葉舟
などと使う。
この木登らば鬼女となるべし夕紅葉 三橋 鷹女