れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

コウヤボウキ(高野箒)キッコウハグマ(亀甲白熊)コバネイナゴ・俳句鑑賞

2022-11-06 05:46:31 | 野の花日記と昆虫

コウヤボウキ(高野箒)
 <キク科コウヤボウキ科>
友人と景信山へ行った。
小仏までバスで、坂の急登を少し頑張れば行ける。
いい山だが、この時期コウヤボウキが咲いているくらいで
花に出会わなかったのが心残りだった。


山地や丘陵のやや乾燥したところに多い草本性の小低木。
枝は細く、灰褐色でよく枝分かれする。


1年生枝には卵形の葉を互生し、
2年枝になるとやや細長い葉を節ごとに3~5枚ずつ束生する。


1年生枝の枝先に白色の花をつける。
和名はこの枝を高野山で箒に使ったのでこの名がある。


ナガバノコウヤボウキ(長葉高野箒)
 <キク科コウヤボウキ科>
コウヤボウキの枝や葉に短い毛があるのに対し、
無毛であり、花は二年枝の茎頂につき、
花数が多く見える。




キッコウハグマ(亀甲白熊)
 <キク科モミジハグマ属>
実はずっと時期ではない時からこの葉っぱが気になっていて

いつか花が見たいと思っていたものだった。
葉は常緑なのでいつでも生えているのに出会うのだが、
花が綺麗に咲いているときには殆ど巡り合えなかったのです。


名前だけは知ったが、なかなか花の時期に出会えずにいた。
高さ10~30センチ。
葉身は5角形。閉鎖花になるものも多い。

景信山方面では、もうほとんど花も終わっていたし、
そんなにたくさんは咲いている方ではないようだったが、
数本に出会えたことに感謝。


※昆虫コーナーでもなかなか虫には出会えずじまいコバネイナゴかな?

   コバネイナゴ



         俳句は秋の季語紅葉(もみじ)

 紅葉(こうよう)山紅葉・谷紅葉・紅葉山・夕紅葉
   紅葉狩・紅葉酒・紅葉宿・紅葉舟などと使う。

  この辺り紅葉がよくてにぎり飯  日下部 民子
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする