れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ナンキンハゼ(南京櫨)の紅葉・・ハンノキ(榛木)の実・オオホシカメムシ他・俳句鑑賞

2022-11-25 06:45:33 | 木の実・昆虫・俳句鑑賞


ナンキンハゼ(南京黄櫨)の紅葉
 <トウダイグサ科ナンキンハゼ属>
ナンキンハゼは紅葉が美しい。
石神井公園の紅葉だってこんなに綺麗だ。
落葉高木。
葉は互生し、菱形状広卵形で先は尖つている。


蒴果は直径1,3センチ、白い蝋(ろう)質に包まれた種子から蝋や油をとる。


暫し紅葉を楽しんだ。




新宿御苑のナンキンハゼは、まだ葉が緑色で、実も爆ぜてなかった。


▲ハンノキ(榛木)
 <カバノキ科ハンノキ属>
落葉高木。
今は長い雄花序が目立つ。
雌花序はその先にある小さな短い穂状のもの。
右上に去年の実がなつている。



この画像なら解り易いと思う。

3本の雄花序の先っぽに小さな雌花序がみえるから。


ちょっと呆けたけれど・・
手前に去年の実。クリスマスリースに使える!(^^)!


<日記>
昨日は新宿御苑で観察会だった。
10時半からたった数時間ほどなので、
出会う花も説明もなんだか中途半端な気がするのだけれど、
ちょっと勉強になったこともあるから、
感謝しないといけないかな。
花や虫が専門の方に当たると出会いがあって愉しいのだが、
今の時期、なかなか出会いが無い。
知人とお弁当を食べてから、別れて一人でたぶん咲いてる
ヒマラヤ桜と、大きなユリノキの実に会いに行った。
明日、掲載いたします。

※昆虫コーナーはヒメジュウジカメムシかなぁ?
暗く写ったので判定しづらいかも。オオホシカメムシ

※himesijimiさん、オオホシカメムシと教えて下さり、

有難うございます。


これは?
ウラバの種類かな

スカートを広げてるみたいで可愛い。💛

            《俳句は季語冬の蝶》
       
     冬蝶(ふゆちょう)・凍蝶(いてちょう)などと使う。

          転生の深き河あり冬の蝶  鈴木栄子


   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする