ガーデニングと言うほどではないが、時々、園芸店に行っては、草花の鉢植えを買って来たり、花木の苗木を買って来たりして、庭に植え替えたりして楽しんでいる。
まだ、アゲハチョウなども飛んでくるし、青っぽかったトンボが少し黒ずんだ感じに変って飛んできているが、もう少しすると、鮮やかな赤とんぼに代わるのであろう。
薔薇の葉を食い荒らす蝶や蛾の幼虫には困っているが、昆虫の訪れは見ていて楽しい。
まだ、朝顔が、勢いよく庭木を駆けあがって咲き続けているが、ズボラを決め込んで、秋の草花を植えなかったので、私の庭には、シュウメイギクしか、秋の花は咲いていない。
下草のヤブランなどは、花をつけてはいるが、私の趣味ではない。
コスモスを何種類か種蒔きして、芽を出して、少し大きくなったのだが、いつの間にか消えてしまった。
これまで、何度も、コスモスには挑戦したのだが、何故か、まともに咲いたことは一度もない。
ちらほら、花をつけているのは、バラの花。
庭植えのハイブリッド・ティは、プランターのトマトの木の裏になってしまっていたので、日当たりが悪くてきわめて貧弱。
本来なら、8月に夏の剪定をしているので、今頃、咲く筈はないのだが、剪定をミスった上に、手入れに手を抜いてしまったので、少し小さくなった花が、ちらほら咲いている。
精々、これから肥培して、冬の剪定で、元に戻そうと思っている。
鉢植えのイングリッシュ・ローズやフレンチ・ローズ、それに、ミニバラは、適当に、移動しながら育てていたので、まずまずである。
四季咲き、返り咲きであるし、秋には、花数が少なくなるらしいので、特別な摘心はせずに、二番花、三番花、と連続して咲かせ続けて来たので、暑い夏の間は、多少小休止があったものの、今も株によっては咲き続けている。
いずれにしろ、来年は、だらだらと咲かせずに、しっかりと夏の剪定を行って、秋バラを楽しもうと思っている。
イングリッシュ・ローズは、日本の暑い夏には、弱いのであろうか。
今まで、元気がなかったようだったが、涼しくなり始めて、急に元気が出て来た感じである。
今回は、薬剤散布の不手際もあって、バラの命とも言うべき葉の多くを、黒星病で落としてしまったので、勢いよく新芽が伸び始めて来ると嬉しい。
デビッド・オースチンのガイドに従って、花の出た枝の数センチだけを残して切り取ると言う夏の剪定を行ったのだが、春に枝が伸び過ぎて、一寸、株が間延びした感じになってしまったので、今秋はこのまま、秋花を楽しむとして、冬には、少し、強剪定をして、株をコンパクトにしようと思っている。
尤も、イングリッシュ・ローズの場合には、おなじ花でも、つる仕立てにすれば、つるバラになるので、ファルスタッフなどは、既に、つるバラとして、庭の垣根に収まっている。
グラハム・トーマスやガートルード・ジーキルなどは、枝も伸び始めているので、つるバラに変えられる。
しかし、鉢植えでは恰好がつかないので、庭植えとなると、今、植わっている庭木をいくらか処分しなければならない。
どうするか、迷うところだが、晩秋までに結論を出そうと思っている。
ガーデニングも、楽しみ程度なら良いのだが、調子に乗って手を広げ過ぎると大変で、時々、後悔するのだが、綺麗な花を見ていると、また、性懲りもなく、花木を増やしている。
まだ、アゲハチョウなども飛んでくるし、青っぽかったトンボが少し黒ずんだ感じに変って飛んできているが、もう少しすると、鮮やかな赤とんぼに代わるのであろう。
薔薇の葉を食い荒らす蝶や蛾の幼虫には困っているが、昆虫の訪れは見ていて楽しい。
まだ、朝顔が、勢いよく庭木を駆けあがって咲き続けているが、ズボラを決め込んで、秋の草花を植えなかったので、私の庭には、シュウメイギクしか、秋の花は咲いていない。
下草のヤブランなどは、花をつけてはいるが、私の趣味ではない。
コスモスを何種類か種蒔きして、芽を出して、少し大きくなったのだが、いつの間にか消えてしまった。
これまで、何度も、コスモスには挑戦したのだが、何故か、まともに咲いたことは一度もない。
ちらほら、花をつけているのは、バラの花。
庭植えのハイブリッド・ティは、プランターのトマトの木の裏になってしまっていたので、日当たりが悪くてきわめて貧弱。
本来なら、8月に夏の剪定をしているので、今頃、咲く筈はないのだが、剪定をミスった上に、手入れに手を抜いてしまったので、少し小さくなった花が、ちらほら咲いている。
精々、これから肥培して、冬の剪定で、元に戻そうと思っている。
鉢植えのイングリッシュ・ローズやフレンチ・ローズ、それに、ミニバラは、適当に、移動しながら育てていたので、まずまずである。
四季咲き、返り咲きであるし、秋には、花数が少なくなるらしいので、特別な摘心はせずに、二番花、三番花、と連続して咲かせ続けて来たので、暑い夏の間は、多少小休止があったものの、今も株によっては咲き続けている。
いずれにしろ、来年は、だらだらと咲かせずに、しっかりと夏の剪定を行って、秋バラを楽しもうと思っている。
イングリッシュ・ローズは、日本の暑い夏には、弱いのであろうか。
今まで、元気がなかったようだったが、涼しくなり始めて、急に元気が出て来た感じである。
今回は、薬剤散布の不手際もあって、バラの命とも言うべき葉の多くを、黒星病で落としてしまったので、勢いよく新芽が伸び始めて来ると嬉しい。
デビッド・オースチンのガイドに従って、花の出た枝の数センチだけを残して切り取ると言う夏の剪定を行ったのだが、春に枝が伸び過ぎて、一寸、株が間延びした感じになってしまったので、今秋はこのまま、秋花を楽しむとして、冬には、少し、強剪定をして、株をコンパクトにしようと思っている。
尤も、イングリッシュ・ローズの場合には、おなじ花でも、つる仕立てにすれば、つるバラになるので、ファルスタッフなどは、既に、つるバラとして、庭の垣根に収まっている。
グラハム・トーマスやガートルード・ジーキルなどは、枝も伸び始めているので、つるバラに変えられる。
しかし、鉢植えでは恰好がつかないので、庭植えとなると、今、植わっている庭木をいくらか処分しなければならない。
どうするか、迷うところだが、晩秋までに結論を出そうと思っている。
ガーデニングも、楽しみ程度なら良いのだが、調子に乗って手を広げ過ぎると大変で、時々、後悔するのだが、綺麗な花を見ていると、また、性懲りもなく、花木を増やしている。