![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/ac7bdd4ef78b64b5df98eb8df8ac99ea.jpg)
正月は、大阪の国立文楽劇場の新春公演を鑑賞するために、関西に一泊旅行に出かけることにしている。
早朝、鎌倉を出て、羽田から伊丹に飛んで、11時開演の第一部から観続けて、夜、8時に舞台がはねた後、ホテルに向かう。
翌日は、夕刻の伊丹空港発の飛行機で羽田に帰り、京急とJR,バスを乗り継いて、鎌倉の自宅に帰る。
かなり無理をしたショート・トリップだが、伊丹空港に向かうまでの一日を、京都か奈良の歴史散歩に充てて、古社寺などを散策することにしている。
京都での学生時代から、古社寺巡りは、私の趣味なので、外国に赴任していた時も、帰国ごとに時間を割いて訪れており、欠かすことはなかった。
今回は、奈良の友人に会うことにしたので、奈良で一日を過ごして帰ることにした。
名古屋の友人を誘って、西ノ京を歩いて、夕刻に奈良に出て、3人で、所謂、同窓会をしようと言うのである。
我が家から羽田に向かうためには、バスかモノレールで大船まで出なければならないので、羽田8時半発のJALに乗るのがやっとで、到着が遅れると間に合わなくなるのだが、今回も、飛行機の遅延で、ナンバへの空港バスに乗り遅れて、文楽の冒頭の「七福神宝の入船」が、始まっていた。
飛行機は、できるだけ、右側の窓際の席を取って、外の景色を見ながら、大阪に向かう。
この日は、晴れていて、横浜上空あたりから、南アルプスを越えるくらいまで快晴で、富士がよく見えた。
その前に、鎌倉に接近した時には、江の島がよく見えたので、その北西の山側くらいに、我が家もあるのだろうが、勿論、分かるはずがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/af387ac28622902278fbd5d2ef169dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/894a1d93ee41a5818edb26d94aa3718d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/af2e7cedc09a585714e3f759a54ac2ad.jpg)
その日は、一日中、国立文楽劇場で過ごした。
昼食は、大通りを隔てたところに、大阪の台所「黒門市場」があるので、鮮魚店が多く、寿司が美味しいので、それを頂くことにしている。
文楽は、今でも、大阪が本拠地だと言う感じで、この劇場は、同じ文楽公演でも、東京の国立小劇場とは、かなり雰囲気が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/c95355d8b144f5d9f7768d383f1043c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/9ee109636ca9c3ea38bf7896877ef41e.jpg)
翌日の奈良へは、西ノ京を訪れて、薬師寺と唐招提寺で、午前中を過ごし、その後、本当は、斑鳩の里の法隆寺に行きたかったのだが、奈良経由で伊丹へ向かうので、時間的には無理なので、諦めて次にすることにした。
昔よく歩いたので、浄瑠璃寺や室生寺、飛鳥、長谷寺・・・行きたいところはいくらでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/183a58dceddeeffa2a1cd664a0065574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/5eb348cd7a56176565c709a4bbb62b6f.jpg)
奈良で、ゆっくりと喫茶店で休息をとり、新しく再建された興福寺の中金堂を訪れた。
前回、工事中に中に入ったので、非常に興味深かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/b82f764c382862d726e6b545dda07b0c.jpg)
その後、大通りを隔てた奈良県庁に入って、屋上に出て、展望所から奈良を眼下にした。
それほど高くはないのだが、奈良盆地の底に有るようなものだから、四方が見渡せて、奈良の位置づけが良く分かって参考になる。
東大寺の大仏殿、先ほど訪れた中金堂が、奇麗に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/73c7c09afa8bd71e00257cb29a81499d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9f/ff77a2cc60b0a31f064bd5053ce6a9fe.jpg)
少し時間があったので、唐招提寺を訪れたこともあって、鑑真和上の所縁深い戒壇院へ向かった。
小さなお堂だが、急な石段を上り詰めて、薄暗い堂内に入ると、素晴らしい四天王像にお会いできる。
いつも、その緊張感が好きで、よく訪れるのである。
早朝、鎌倉を出て、羽田から伊丹に飛んで、11時開演の第一部から観続けて、夜、8時に舞台がはねた後、ホテルに向かう。
翌日は、夕刻の伊丹空港発の飛行機で羽田に帰り、京急とJR,バスを乗り継いて、鎌倉の自宅に帰る。
かなり無理をしたショート・トリップだが、伊丹空港に向かうまでの一日を、京都か奈良の歴史散歩に充てて、古社寺などを散策することにしている。
京都での学生時代から、古社寺巡りは、私の趣味なので、外国に赴任していた時も、帰国ごとに時間を割いて訪れており、欠かすことはなかった。
今回は、奈良の友人に会うことにしたので、奈良で一日を過ごして帰ることにした。
名古屋の友人を誘って、西ノ京を歩いて、夕刻に奈良に出て、3人で、所謂、同窓会をしようと言うのである。
我が家から羽田に向かうためには、バスかモノレールで大船まで出なければならないので、羽田8時半発のJALに乗るのがやっとで、到着が遅れると間に合わなくなるのだが、今回も、飛行機の遅延で、ナンバへの空港バスに乗り遅れて、文楽の冒頭の「七福神宝の入船」が、始まっていた。
飛行機は、できるだけ、右側の窓際の席を取って、外の景色を見ながら、大阪に向かう。
この日は、晴れていて、横浜上空あたりから、南アルプスを越えるくらいまで快晴で、富士がよく見えた。
その前に、鎌倉に接近した時には、江の島がよく見えたので、その北西の山側くらいに、我が家もあるのだろうが、勿論、分かるはずがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/af387ac28622902278fbd5d2ef169dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/894a1d93ee41a5818edb26d94aa3718d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/af2e7cedc09a585714e3f759a54ac2ad.jpg)
その日は、一日中、国立文楽劇場で過ごした。
昼食は、大通りを隔てたところに、大阪の台所「黒門市場」があるので、鮮魚店が多く、寿司が美味しいので、それを頂くことにしている。
文楽は、今でも、大阪が本拠地だと言う感じで、この劇場は、同じ文楽公演でも、東京の国立小劇場とは、かなり雰囲気が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/c95355d8b144f5d9f7768d383f1043c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/9ee109636ca9c3ea38bf7896877ef41e.jpg)
翌日の奈良へは、西ノ京を訪れて、薬師寺と唐招提寺で、午前中を過ごし、その後、本当は、斑鳩の里の法隆寺に行きたかったのだが、奈良経由で伊丹へ向かうので、時間的には無理なので、諦めて次にすることにした。
昔よく歩いたので、浄瑠璃寺や室生寺、飛鳥、長谷寺・・・行きたいところはいくらでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/183a58dceddeeffa2a1cd664a0065574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/5eb348cd7a56176565c709a4bbb62b6f.jpg)
奈良で、ゆっくりと喫茶店で休息をとり、新しく再建された興福寺の中金堂を訪れた。
前回、工事中に中に入ったので、非常に興味深かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/b82f764c382862d726e6b545dda07b0c.jpg)
その後、大通りを隔てた奈良県庁に入って、屋上に出て、展望所から奈良を眼下にした。
それほど高くはないのだが、奈良盆地の底に有るようなものだから、四方が見渡せて、奈良の位置づけが良く分かって参考になる。
東大寺の大仏殿、先ほど訪れた中金堂が、奇麗に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/73c7c09afa8bd71e00257cb29a81499d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9f/ff77a2cc60b0a31f064bd5053ce6a9fe.jpg)
少し時間があったので、唐招提寺を訪れたこともあって、鑑真和上の所縁深い戒壇院へ向かった。
小さなお堂だが、急な石段を上り詰めて、薄暗い堂内に入ると、素晴らしい四天王像にお会いできる。
いつも、その緊張感が好きで、よく訪れるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/fbe6ea0e25b1205f1b57049a0f79390b.jpg)