IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

1月13日の夕食 甘エビの唐揚げほか

2009年01月14日 19時05分42秒 | 料理
夕食は甘エビの刺身と唐揚げがメインなのですが、色々と他のおかずも食卓に上がっています。

ご飯の上には味付きシシャモ、ゴボウにコンニャク、がんもどき、鰹節の佃煮?。
甘エビの唐揚げとコロッケ。揚げたのは私ですが、火のとおりを確実にするため、長めに揚げました。
甘エビと鰶(コノシロ)の刺身。
寄せ鍋(具材は豚バラ肉、人参、白菜、蕪など)。

ちょっとまとまりのない献立となってしまいました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日の朝食 昨日の残りのイカとウィンナー

2009年01月14日 19時01分16秒 | 料理
朝食は地味に昨日の残り物です(笑)。

醤油煮のイカとウィンナー。まとめてレンジでチンしました。
ゆずこしょうわかめも昨日の夕食と同じ。
汁物は味噌汁ではなく、お吸い物なのですが、具材は豚バラ肉、白菜、蕪、人参です。これで野菜を摂っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日の夕食 イカと鰶(コノシロ)など

2009年01月14日 19時00分50秒 | 料理
夕食はまとまりなく、色々なものが食卓に上がりました。

左上がイカの醤油煮。
上中央が湯豆腐。わさび醤油でいただきました。
右上が生野菜サラダ。シーザーサラダドレッシングをかけていただきました。
右下がウィンナー。
下中央が鰶。コノシロが「魚」編に「祭」とは、今初めて知りました(笑)。酢締めのものをわさび醤油でいただきました。私はなかなか酢の物を摂ることが少ないので貴重です。
左下のご飯には彩りでゆずこしょうわかめを乗せています。なかなかいいアクセントになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日 『第2回 食彩フェスタ in つ』

2009年01月13日 00時35分54秒 | 三重県ネタ

さて、今日のおでかけのメインは『第2回 食彩フェスタ in つ』です。このイベントは「津の食」を一同に集めたイベントで、地元の食品の即売会や飴細工の実演コーナー、あるいは食育の啓発コーナーなどがあるようです。


これも『月刊Kujira』で得た情報なのですが、会場は津市の「メッセウイング・みえ」
ここは財団法人三重県産業支援センターの運営によるもののようで、一般人には無縁な感じがします。

  
ですが、私が着いた昼過ぎには駐車場も満車に近く、会場内は大盛況でした。津市のほとんどの人間が集まったのではないかと思われる混みようでした(大げさ)。わたしなんぞは三重県初心者(笑)なので、みんなどうやってこのイベントを知ったのか、ちょっと不思議に思いました。


かなり沢山のブースがあったのですが、その中のいくつかをピックアップしてみましょう。


まず、行列が目立ったのが「津ぎょうざ」のコーナー。
これは直径15cmの皮で作る揚げ餃子で、津市のいくつかの学校給食でも出されているとのことです。


続いて平治煎餅。20cmはあろうかと思われる編み笠状の煎餅にびっくりです。

 
東洋軒のブラックカレー。ここもかなり並んでいました。
ちなみに東洋軒は私が高校2年生のとき、スポーツ大会かなにかの打ち上げで大騒ぎし、店員さんからしかられた記憶があります(笑)。

 

清酒造協同組合。津には意外に沢山の地酒があるようです。
父への土産に「寒紅梅」(720ml、3,000円)を購入。この酒は冷やして飲むほうが良いようですが、栓の仕方にもこだわりがあります。


なお、会場で入り口のところには津市の酒の樽飾りがありました。伊勢神宮や椿大神社でも飾られていましたが、日本の美を感じます。

 
私のイチオシは津の超有名企業「井村屋」の「金の豚まん」と「ピンクの豚まん」。
これらはそれぞれ160円で普通に売られているようですが、私はここで初めて見ました。ここでは1個100円で販売されており、それぞれ1つずつ買おうと思ったら、金のほうは蒸し上がっておらず、ピンクのほうを1個買いました。
食べてみると昔懐かしい井村屋の肉まんの味(当たり前か!)。目は小豆だそうです。

 
あと、飴細工の実演コーナーでは人だかりが多く、肩車された子供を見ると、ほのぼのとします。

 
この会場では、遊びたい盛りの中学~大学生を除いて家族連れや中高年の方が多かったように思えましたが、子供連れが多かった理由がわかりました。
それは、会場の片隅で子供の描いた食品や料理の絵がたくさん飾られており、これらは津市の保育園/幼稚園の園児が描いたもので、その子たちには井村屋の例の豚まんの引換券が渡されていたようで、会場の一角でそれを交換しているところを目撃。つまりは子供に絵を描かせて、それを見に来させるという寸法のようです。これはなかなか上手いやり方ですね。


あと、「ツヨインジャー(津良いんじゃー?)」と子供を一緒に撮る親御さんもたくさんいました。

ちなみにこのイベントは津市地域特産品活性化実行委員会、津市の主催ですが、調理専門学校や農協、商工会議所なども後援になり、テレビ局も取材に来ていました。

昼食代わりに津の特産品をつまんで地元の製品の理解を深めるにはいいイベントですね。大盛況だったので、たぶん来年もやるでしょう。

参考まで、今回の出展ブースを紹介しておきます(クリックで拡大)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日のブランチ Prego II(プレーゴ ドゥーエ)のパスタ

2009年01月12日 19時12分53秒 | 三重県ネタ


今日は昼前から津に一人でお出かけです。まずは津市寿町18-21 のイタリアンレストラン「Prego II(プレーゴ ドゥーエ)」でお食事です。

ここは『月刊Kujira(くじら)』の巻頭特集に掲載されていた店で、いつかは行ってみようと思っていたのですが、今日の目的地に比較的近いところにあったのでランチで行くことに。




クルマでないと行きづらい場所ですが、パーキングは30台とあり、安心してクルマで行くことができました。
『月刊Kujira(くじら)』の店の外観写真ではそれほど大きくは感じませんでしたが、2階建ての一軒家で結構大きいです。




さて、ワインボトルがたくさん飾られた入り口を入ると、まずはソファ4つのウェイティングスペースに通されました。そこでメニューを渡され、しばし待たされます。
しばらくして、2階に通されました。
1階は明るい感じでしたが、2階は少し暗めでシックな感じ。私が着いた席は壁際だったのですが、その壁では映画『ローマの休日』がプロジェクターで大きく投影されていました。イタリアンレストランなのでこの映画が投影されていたのか、たまたまなのかはわかりませんが、往年のモノクロ映画でいい趣味ですね。

さて、渡されたメニューから頼んだのは「浦村ガキと蕪のスパゲティー」(1,575円)。
具材は浦村ガキと蕪。浦村は志摩半島の先っちょの鳥羽市にある町(ネットで調べました、笑)。
緑色のものはたぶん蕪の葉の部分でしょうか。
そしてオレンジ色のパウダーはイタリア産のカラスミ(ボラの卵巣を塩漬けしたあと乾燥させたもの)です。
このカラスミが効いているのか、それとも別の味付けがなされているのかわかりませんが、ほんのり塩味でいい味です。
メインの牡蠣がどうかと思わなくもないですが、蕪の葉の苦みがさっぱりと中和してくれます。
麺は細麺で茹で具合はプリプリで非常に良かったデス。分量が大盛りでもないのに1,575円は高いと思わなくもないですが、美味しかったです。

メニューには、ほかに「ズワイガニと三重県産青葱の軽いクリームスパゲティー(1,470円)」「たらこと重県産青葱と大葉のスパゲティ(1,470円)」「伊勢海老入り海の幸の贅沢スパゲティ(2,100円)」などがあり、いずれも食べてみたいと思いました。

なお、今回、単品を注文しましたが、パスタはだいたい1,300円か1,400円。週末/祝日限定メニューで
●4種の前菜
●スープ
●パスタまたはピッツァ
●デザート
で2,079円のほうがオトクなようです。

さらに平日は
●4種の前菜
●パスタまたはピッツァ
で1,659円のランチセットもあるようです。

ところで、店に入った時から感じていたのですが、私に接してくれたここのスタッフはみな明るく気さくで、またしっかりしていて気持ちが良かったデス。

料理はどれも安いものではないので、普段足繁く通うような店ではありませんが、味と雰囲気はイイ感じなので、また行ってみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日の夕食 鶏ご飯にコロッケ、鰯フライとお吸い物

2009年01月11日 23時31分09秒 | 料理
今晩のメインはじつは榊原神社で買った鶏ご飯。
これにコロッケと鰯のフライがメインディッシュで添えられます。これらは父が下ごしらえしたものを私が揚げただけ(笑)。
それに生野菜サラダ。これはシーザーサラダドレッシングをかけています。
お吸い物は溶き玉子とほうれん草を具材にしていますが、カツオ節でダシを取った後、醤油と味の素で味付けしています。といっても姉が作ってくれたのですが(笑)。カツオが効いていて美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日 椿神社参拝

2009年01月11日 22時53分44秒 | 三重県ネタ
今日は母、姉と「猿田彦大本宮 椿大神社」に参拝です。ウチでは単に「椿神社」と言っていますが。

椿神社は鈴鹿の山奥にあるのですが、母と姉は毎年参拝しています。私も一緒に何度か行ったことがあります。
姉のクルマで私が運転。私は道を知らないので姉のナビゲートで現地へ。
椿神社の近くまではスイスイ行けたのですが、やはり手前で渋滞し、50分待ちで駐車場にクルマを停めることができました。
目前には入道ケ岳(たぶん)がクリアに望めます。

伊勢神宮と違い、椿神社は全体にこぢんまりしています。それでも厳かな雰囲気が漂います。




大鳥居をくぐり、水で手や口をすすいだ後、本殿に賽銭を投げ、お参りしました。




おみくじを引くと「半吉」。「凶」よりはましか。内容的にはいいこと一つも書いてありませんでしたが(笑)。




脇の休憩所でお茶をいただき、さらに鈴松庵というところで抹茶をいただきました。
鈴松庵への道すがらには別宮・椿岸神社があるのですが、深緑の木々の中に丹塗りの鳥居などが鮮やかでいにしえびとの美意識をうかがい知ることができます。








その後、お土産を買って帰途につきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日の朝食 牛肉じゃがアゲイン

2009年01月11日 22時03分13秒 | 料理
今朝も牛肉じゃがでございます。

一味唐辛子を振り、生卵を絡めていただきました。

箸置きはヒラメでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日の夕食 牛肉じゃが

2009年01月10日 22時31分22秒 | 料理
今晩は牛肉じゃがです。

具材は牛バラ肉、ジャガイモ、タマネギです。
生卵を落としていただきました。

奥の小皿はゴマ豆腐です。わさび醤油でいただきました。

ご飯の上は甘口アサリの佃煮です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日のブランチ 寄せ鍋の残り

2009年01月10日 22時18分55秒 | 料理
今日のブランチ(というか時間的には完全に昼食だったのですが)は昨日の寄せ鍋の残りです。

具材は昨日と同じで、豚バラ肉、白菜、人参、椎茸、キクラゲ、ナルト、海老。塩味ベースのダシですが、鍋に生卵を落としました。
やや薄かったのでオイスターソースを足したらイイ感じになりました。
仕上げにクレイジーソルトを振り、アクセントにしてみました。

ご飯の上は釘煮でございます。

ついでに、(色が暗くてわかりづらいかと思いますが)ムツゴロウの箸置きは私の最初の職場の大先輩にもらったもの。本人が陶芸好きで、本人宅で催される毎年の忘年会に参加したお土産としてもらったものの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日の夕食 おでん

2009年01月09日 19時00分01秒 | 料理
今日の晩ご飯はおでんがメイン。

まぁ、出来合いのおでんを少し煮込んだだけのものですが。最後に田楽味噌をつけて完成。
おでんのタネはゆで卵、タコ、エビ、レンコン。

左上は焼いて塩胡椒を振った鶏肉、右上はサラダでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日の昼食 焼きそば

2009年01月09日 18時45分37秒 | 料理
今日のお昼は焼きそばです。

具材は豚バラ肉(ウチは豚バラ肉をよく使います!)、白菜、人参、椎茸。
フライパンにサラダオイルをたらしてしばらく熱し、豚バラ肉を投入。続いて人参、椎茸、白菜を投入。
そしてそばを投入し、水を少し垂らして蓋をし、しばらく蒸し焼きに。
その後蓋を取り、焼きそばソースをたらして全体にかき混ぜて完成。
・・・だったのですが、食べてみたら、味がイマイチだったので、塩胡椒を振って調整。イイ感じになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日の朝食 寄せ鍋雑煮

2009年01月09日 18時38分31秒 | 料理
今朝は雑煮です。

が、いつもの雑煮ではなく、昨日の寄せ鍋の残りをベースに餅を入れました。
寄せ鍋の具材は豚バラ肉、白菜、人参、エビ、そしてキクラゲ。
また、ダシの味が薄かったので、オイスターソースを少し丼に入れてダシ汁にコクを足してみました。
仕上げにクレイジーソルトを軽く振って完成。

まず、オイスターソースを足したダシ汁はちょうどいい味に。
クレイジーソルトも少し味に変化を与えていて、これはこれで良かったです。
昨日食べた寄せ鍋の後で追加したキクラゲは食感が良くてこれもグッドでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日の夕食 寄せ鍋と焼きヤリイカ

2009年01月08日 18時32分43秒 | 料理
夕食の寄せ鍋は母が作ってくれました。

具材は豚バラ肉、白菜、椎茸、海老、ナルト、人参といったところ。塩味のスープなのですが、少し薄かったので、ゆずポン酢でいただきました。

ヤリイカは父が焼いてくれました。唐揚げ粉を全体にまぶし、フライパンで焼いたのですが、これがなかなかウマイ! 簡単なので今度真似してみたいと思います。

ご飯に乗っているのは漬け物のみじん切りとアサリの甘口しぐれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日の昼食 味付きシシャモとゆで卵

2009年01月08日 18時26分35秒 | 料理
朝食はバナナで済まし、昼食も朝食並みに地味にしました。

ご飯が少ししか残っていなかったので、小さめの焼き餅を3コ。そのままでも美味しいのですが、クレイジーソルトを振ってみました。
味がついたシシャモは非常においしく、何杯でもおかわりができそうです。
ゆで卵は塩を振っていただきました。
父が作ってくれた味噌汁は具だくさん。豚バラ肉、白菜、椎茸、人参、サツマイモなどが入っています。

写真を撮ってみると、全体的に色が茶色系で地味ですねぇ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする