今日できるようになったこと

女子の試合への意識は依然と高く、前向きな姿勢での練習ができています。
先日の3連休の指導が着実に生きている感じがします。女子チーム、よく耐えました!

2番さんにはインナースパイクのコツを教えたところ一発でマスターした。

5番さんにはレシーブを下に落とさない方法を教え、これまたすぐにマスター。

4番さんは「サーブの助走を1歩にしてみたいんですけど、いいですか?」と自分から提案をしてくる。もちろんOKです。自分から工夫することを最も歓迎している私ですから。3連休で一番苦しんだ4番さん。こうして前向きな姿勢を取り戻せたことに大きな成長の証がありますね。


男子のトーンは完全に下がっています。大島大会で優勝して、もう満足しているのではないでしょうか。声は出ない、気持ちはバラバラ、明後日は一番大事な試合だというのに練習に遅れてくる。残念ながら今回、男子の都大会出場の可能性は低いでしょう。
辰巳小の男子メンバーの日ごろの学校生活の態度が悪すぎる。「全校児童の模範たれ!」というチームモットーを掲げた辰巳ジャンプですから、それに相応しい選手でないと予選は勝ち抜けるわけがありません。
かなりの気持ちの入れかえができないと苦しい試合が続くでしょう。


最近、来年に向けての新チーム作りにも熱を入れています。スーパーミニモニですから、私の指導法に最も合ったチームかもしれません。都大会なんてとても無理だと思われたチームでしたが、最近は「もしかしたら行けるかもしれないな」という期待を持たせてくれる様子です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今度はラジオ出演

今日はTBSラジオから「ホームページについて」の出演依頼がありました。

放送予定をお知らせします。

9月29日(木)6:30~8:30
TBSラジオ「森本毅郎・今朝のスタンバイ」
番組の中の「現場にアタック」というコーナーで、7:30前後から5~8分間の予定で私がしゃべることになりそうです。
明日、収録があります。

興味がある方は聞いてみてください。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

空間認知力

今日は辰巳ジャンプ初の「夜間練習」をやりました。場所も夢の島にある「Bunb東京文化スポーツ館」のメインアリーナです。

入った時の子ども達の声は、
「ここって全国大会の体育館みたいじゃん!」
「天井高いね!」
「全国大会開けるよ!!!」

そうです。Bunbはそれほど素晴らしい施設なのです。それが辰巳ジャンプの地元にある。本当はここで合宿したいんですが、予約がなかなか取れないんです。

さて、広い体育館で練習してみてはっきり分かったことがあります。

変則的な辰巳小体育館で練習している辰巳っ子は、広い体育館になると「空間認知力」ががた落ちになる。今日も、2mもアウトしているのに手を出してしまったり、コート内の立ち位置がつかめずに、下がりすぎたり前に出すぎたりと、非常にちぐはぐなプレーが目立ちました。
さらにいつもと違う雰囲気に声が出なくなりました。

こうなると、どうしても広い体育館に慣れておく必要があります。
都大会直前にBunbを取ってありますが、その他にも広い体育館練習がしたいなぁ。なんとかしなくては・・・・・
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

さすがマスコミ

読売新聞で紹介された効果はものすごく大きく、学校サイトのアクセス数はいつもの4倍、いろいろな方からお祝いメールや卒業生の方々からの掲示板への書き込みがあって、とても嬉しく感じています。

マスコミの力はさすがです。


実は現在、もうひとつのチャレンジをしています。9月中に某新聞社の教育懸賞論文に応募することにしています。先日なんとか原稿を書き上げて、あとは規定の文字数に校正するだけです。これを今日中にやって郵送するつもり。頑張らなくっちゃ!!!


さて、今日の辰巳ジャンプは「Bunbの体育館」を借りて、初めての夜間練習です。全国大会を開けるほど素晴らしい体育館での練習です。この思い出は、絶対に子ども達の心に残ると確信しています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )