夢を実現する方法

昨日は小学生バレーボール東京第3支部の監督会議。早くも「ミカサ杯教育大会」の日程と組み合わせを決めました。その訳は、最近の学校事情が影響しています。学校は週休2日制だったのに、昨今の教育事情の影響を受け、土曜も授業をしたり、日曜を学校公開にすることが増えています。以前は日曜日しか休みではなかったので、学校も余程のことがなければ日曜日に行事を入れることはありませんでした。また、隔週5日制(第2・4土曜日が休日)の時代もありましたが、1・3・5土曜日が学校だったので、休みの日に授業をすることはありませんでした。全チーム同じように休日になっていたので、大会日程を調整するのに苦労することはありませんでした。

ところが今は違います。どの日を休日の学校公開にするのか、各学校で決めろというのですから、当然学校のある日がバラバラになります。その結果、日程調整に苦労させられるはめになったのは、小学生スポーツ団体だけではないはずです。教員の自主的な研究団体にも影響がでているはずです。

この記事は、現場の教員である私が言うべきことではないのは百も承知で、あえて書いています。公ではなく個人の立場として、この統一感のない教育行政は良いとは思えません。土日曜日の授業をしないといけないのならば、第何土日を授業とせよと統一すべきです。どこかの行政区が“はじめの一歩”を踏み出してくれないかと期待をしています。


さて、話題を前向きに変えましょう。

ミカサ杯予選の組み合わせは、辰巳ジャンプのサイトにアップしました。こちらでもリンクしておきます。

平成23年度ミカサ杯教育大会・東京第3支部江東中央ブロック予選

辰巳ジャンプは、いよいよ6年ぶりの都大会出場を目標に出発します。何が何でも勝ちます。そして晴れの大舞台で、思い切りバレーボールを楽しみましょう。


昨日は会議の後、指導者有志で忘年会を行いました。

その中で、支部長と「夢実現方法」の話題になりました。支部長曰く、「テレビ寺子屋」を見ていたら、夢実現の方法について講師が語っていたとのこと。その内容は私がこれまでの3年間に研究してきたことの一部でした。そこで、良い機会ですからこのブログでまとめておこうと思いました。


(1)夢は心に秘めたら実現しない。自分の夢がひらめいた途端に誰かに語ること。知恵を逃がさないため紙に書き留めること。

(2)これまでの自分自身を振り返り、自分史をまとめ、客観視する。

(3)未来の大きな目標(夢)をできるだけ「ビジュアル化」「イメージ化」する。

(4)イメージした目標を言葉に書き直す。(言語化する)

(5)言語化の際、文章は現在系で肯定的に書く。

(6)紙に書いた目標(夢)を目に付くところに貼っておく。

(7)未来の目標を達成するために何をしたら良いのか、1年ごとに逆算して考える。(逆思考という。)

(8)さらに細かくスモールステップで計画を立てる。

(9)その目標(夢)が達成されたら、誰が喜ぶのか、“何のため”にそれをやるのか明らかにする。

(10)心に定まった目標(夢)を100人の人に語って聞かせる。


ここまでやると「夢実現脳」が活性化します。また自分だけでなく周りの環境(人的環境・社会的環境・自然的環境)が動き出します。

今回は細かい説明は抜きにして、エッセンスだけを書いてみました。詳しく知りたい方は、勇気を出して私に話しかけてみてください。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

このドリルで指導することができるようになると、子どもたちが作文を書くのが楽になります。マインドマップのかき方については、学校や団体として私を講師に呼んで下されば、2時間ほどでお伝えさせていただきます。
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )