今年は特別・6年生の卒業遠足

昨日(3月16日)、6年生全員参加で卒業遠足に行くことができました。
困難な世情の中、6年生の保護者の皆様方には、この行事を実施して良いかどうかご意見を伺いましたが、全面的に賛同してくださり、本当にありがとうございました。
子どもたちが心から楽しみにしていた「とうぶ移動教室」が中止になりましたので、6年生担任とは夏ごろから「何か思い出に残ることを計画してあげたいね」と話し合ってきました。
様々な候補地がありましたが、最終的に「八景島シーパラダイス」しか受け入れてくれないような状況になりました。
(来年度の6年生は、10月に伊豆高原移動教室に行くことになっていますから、卒業遠足は今年度のみの行事になります。)

今回の行事方法(移動方法)は、計画したからといって、すぐにできるものではありません。
日頃の6年生のリーダー性や団結力のある学校生活に加え、11月に5,6年生合同で実施した「鎌倉実地学習」での、子どもグループだけでの1日行動の経験をへて今回の行事が実現できています。
三密を避け続けながら、子どもたち自身の判断で安全に行動する。鎌倉の時以上に、問題なくグループ行動できた6年生は、確実に成長していることを証明してくれました。
これだけのグループ行動をすることができる子どもたちが中学校に行けば、中学校の先生方は、指導がかなり楽になると思います。
実は、そうした「中学校につながる経験」ということも、教員側は意識して行事計画をしてきました。

子どもたちは家に帰ってから、この行事に賛同してくださった保護者の皆様に、感謝の気持ちを伝えられたでしょうか。
下校前に、担任から「今日の思い出を伝えなさい。自分の言葉でお礼を言いなさい。」と指導があったことをお伝えしておきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )