昨日の3年2組に続いて、今日は3年1組が大田区学習の発表を2年生3学級で行いました。
【発表内容】大田区の
・商店街(矢口渡・蒲田)について
・羽田空港ニュース
・うめたて地ニュース(城南島・京浜島・昭和島・平和島)
・公共施設について
・京浜急行空港線について
・お寺や神社について
・国道(15号、131号、357号)について
・区役所とはねぴょんについて
・今と昔(学校、道具など)
・古墳について
今日は子どもたちの感想を紹介します。
【2年生】 3年生の発表を興味をもって受け止める力
・クイズがたくさんあっておもしろかったです。
・いろいろなお寺があってすごいなと思いました。
・池上本門寺がけっこう昔からあったことがすごいと思いました。
・調べたものが何年にできたか、よく調べたなと思いました。
・区役所は、はねぴょんを作ってすごいと思いました。
・古墳がたくさんあることを知って、びっくりしました。
・古墳がカギ穴みたいな形(前方後円墳)をしているのが驚きました。
・3年生はたくさん調べていてすごいです。
【3年生】 発表を聞いてもらったことをふりかえって
・緊張したけど楽しかった。
・初めてパソコンでスライドを作ったけど、自分たちの力で用意することができた。
・スライドをタイミングよく出せてうれしかった。
・2学期にやった発表よりも、今回はうまくできた。次はもっと明るく発表したい。
・暗記して発表できた。
・スライドを見ている2年生のために、しゃがんで発表をした。
・クイズ形式にしたことで、2年生はよろこんでくれた。
・早くしゃべりすぎた。次はゆっくり聞かせるように話したい。
2年生も3年生も、お互いのことを受け止める気持ちをもって、興味深く学習活動できている、そんな感想だと感じます。
2年生のつぶやきで一つ、校長の私が嬉しくなったことがありました。
3年生の大田区役所の発表をしたグループが、「大田区は大森区の大と蒲田区の田がいっしょになって大田区となりました。」とクイズ形式で発表した時に、2年生の何人もが「校長先生が朝会で話していたから知っていた!」とつぶやいたことです。
全校朝会の話をよく聞いて、記憶として心に受け止めてくれていることが分かり、大人の私でも「受け止めてもらうこと」は嬉しいのだと再確認できました。
教師の仕事は、子どもの姿から教わることがたくさんあります。だからこそ楽しい仕事ですし、やりがいがある仕事なのです。