地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

田園都市線瑞雪2010 (中) 東武30000系

2010-02-03 12:55:00 | 大手民鉄 (東武)


 東急の○K編成を狙って田園都市線沿線で待ち構えておりますと、しばしば東急車はめっきり姿を現さず、その代わりに東武車ばかりが集中的にやって来る「東武田園都市線状態」(爆) が展開されます。もっとも、東武車が全て30000系であった頃は、撮って良し・乗って良しな車両が必ずやって来るということで個人的には大歓迎だったのですが、前回の雪景色三昧から2年の時を隔てる中でいつの間に50050系が増殖し、東武車はなるべく時刻表でチェックをしたうえで乗るのを避ける存在となってしまいました。それもひとえに、「超硬座車」「4等車」「腰痛製造機」としか思えない凶悪な座り心地の51051~51060Fには乗りたくないため……(滝汗)。もっとも、あらゆる面で50050系初期車の問題点を改善した51061F以降の編成や30000系は「当たり」ですので、天と地獄の確率は2分の1……。時刻表をチェックせずにこれらの「当たり編成」に恵まれた場合、その日は気分も上々ですので、何とも微妙な問題ではあります……(^^;



 ともあれ、半蔵門・田都直通用30000系は既に2編成(4連+6連の各06・09F) しかなく、約100kmの長大ネットワークにあっては遭遇すること自体が至難の業となって久しい今日この頃。雪中撮り鉄のさなかにいきなり姿を現してくれますと、思わず「うぉぉっ!超ラッキー!」と叫びたくなってしまうのであります (爆)。
 なお、昨日は雪に伴う混雑のため (?) ダイヤが多少乱れており、中央林間へ向かった31609+31409Fがどんな種別で折り返して来るのか予想もつかず (50050系が42Kを表示して長津田へ回送されて行ったのにはビビりました ^^;)、どこで下り線の列車とカブるのかも未知数。結局09Fの折り返しはカブられ、後追い撮影となったのでした (^^;;)。まぁ撮れれば御の字か……と。
 果たして、こんな感じで30000系の「雪の田都」シーンを次に撮影できるのは一体いつのことやら……。一応、田都沿線から館林・足利方面の花の名所へ向かう客の便を図る「フラワーエクスプレス」が存続する限り、予備編成を確保する都合も合わせて2編成が半蔵門直通対応のまま残り、ラッシュのピークを外すかたちで田都にも姿を現し続けるのではないかと予想しているのですが……。


 51061F以降の編成は、もうちょい椅子の座り心地を深いものにして頂けるとカンペキなのですけど……。あと正面も30000系のデザインを踏襲して中央貫通扉であれば……(→今さらムリだって。^^;)。
 51051~60Fの、61F以降の仕様への全面改良を激しく希望します……(^^;