地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

2016.3.26 小田急車はついに常磐線へ。

2016-03-26 21:24:00 | ノンジャンル


 小田急4000形・常磐線内初の営業運転は、綾瀬出庫の651Eでしたが、小田急から常磐線まで最初に直通したのは本厚木発641E。



 車内画面には「準急 千代田線直通 我孫子ゆき」という、小田急の歴史を画する一言がさりげなく。9000や1000だったら……。



 そして確かに、綾瀬から先は北綾瀬ではなく常磐線へ。江戸川を渡り、千葉県東葛エリアに小田急電車の領域が広がりました。

第四ヤンゴン熱鉄記 (2) 電脳大学のキハ11

2016-03-26 00:00:00 | ミャンマーの鉄道


 先日のヤンゴン訪問にあたり、意外性という点でキョーレツなネタといえば、やはりこれですね……JRCキハ11のコンピュータ大学運用!! そういえば明日は、JRCとミャンマー国鉄が譲渡契約を交わして1周年のようですし。
 キハ11は、同じJRCのキハ47/48ともども、昨年秋のデビュー以来300ksの冷房車として運用されているのですが (2016年3月中旬現在5連2運用)、今年に入ってキハ47/48がエアコン使用を止めて200ks特別車になってしまったように、ミャンマー国鉄としては別にエアコン使用にこだわっているわけではないようにも思われます。
 そんな中、2連2本あるコンピュータ大学運用のうち1本は、最近JRHキハ48 300番台と松浦RBE2543との併結となって話題を誘っていましたが、私もこれを撮りたいと思い、心地よい夕風が吹き始めた線路脇で粘っていたところ……遠くから見えた顔がキハ40系列顔ではなくキハ11の小田急9000顔で超!腰を抜かしまくり!! そしていざ迫って来たRBE3010=キハ11 111は、運賃を示すステッカーの部分に100ksと上書きされ、窓や側扉は開け放たれ……ということで、300ks冷房車として運用されている車両とは全く対照的な使われ方をされていました (滝汗)。



 恐らく、RBE2543の相手にキハ11が起用されたのは、以下のような理由によるのでしょう……。

*いくら日本財団の援助でエンジンを換装したばかりとは言え、所詮は軽快気動車に過ぎない2543にとって、トレーラーとして牽引するにはJRHキハ48は重すぎる。
*そこで、出来れば相手は軽快DCを選びたいものの、期待の井原ステンレスカーは未だ竣工せず。他の軽快DCは別路線で引っ張りだこ。
*そうだ、インセインが目出度く多数抱えることになったキハ11のうち、クーラーが不調気味な車両を2543の相手にしてしまおう。

……ともあれ日本では、飛ぶ鳥を落とす天下のJRC様と松浦の車両が連結するなどということは、天地が避けてもあり得ない話ですが、そんな驚天動地の展開が呆気なく展開するのもヤンゴンらしいと言えましょう♪ もっとも、同じ新潟製として、あり得なくはないのですよね……。
 しかしまぁ……同じ車両でも冷房の有る無しで100ksと300ksではエラい違いです……(コンピュータ大学RBEは、通学用ということもあって200ks特別車にはならないという事情もあるのでしょうが)。

----------------------------------------
 ここからは話題がガラリと変わりまして、先日のインドネシアの宴でも話題になった重要タレコミ情報を少々……。ここ3~4年来のミャンマーの開国に伴い、ミャンマーを訪れる鉄ヲタの数も増えつつあり、少なくない方が旅行会社を通して鉄道工場・車庫を訪問されているようですが、今年に入ってから余程の例外でない限り一律に訪問許可は出なくなったようです (理由の開示も当然ありません)。この点はまぁ、インドネシアでもある時点から一部の例外を除き全く許可が出なくなったことと同じかも知れませんが、個人的に理由を類推してみますと……。

*来訪希望の日本人ヲタが増えすぎて、とりわけ車庫・工場の接待担当者の業務に支障を生じるようになった。
*ミャンマー新政権発足に先立ち、多すぎる省庁の再編計画立案が進められており、鉄道省は運輸通信省に吸収合併。そこで、組織替えのてんやわんやが始まる中で、日緬鉄道協力の実務・技術者でも何でもない日本人ヲタの相手なんてするヒマない。
*ヤンゴンではインセインの広大な空き地に新RBE整備工場&車庫の建設が進みつつあり、ミンゲだかピィンマナあたりには中国中車との合弁による客車工場の建設が進められているといわれるなど、現業部門も激しい変化の時代に入った中、日本人ヲタの物見遊山には付き合うヒマなんてない。

……とまぁ、こんなところではないでしょうか。実際思い出してもみれば、ジャカルタで日本人の車庫・工場来訪に許可証がほぼ出なくなったのと前後して、KAIのジャボタベック事業部が子会社化されてKCJが発足し、以来怒濤の勢いで冷房車激増・非冷房車淘汰などの激しい変化がありましたし……。一見すると、英領時代から時間が止まったかのような空間を日本の中古がノタノタ走るのが魅力的なミャンマーも、実は凄まじい変化の時代に入ったということなのです。そして現在の勢いからみれば、来年の今頃ヤンゴンは「ディーゼルカーのジャカルタ」状態になるはずです (列車本数は「パズンダウンの関所」がある関係で、ジャカルタほど多く出来ないのでしょうけど ^^;)。一介のヲタとしてはとりあえず、そんな激しいドラマを駅や線路脇で撮っても文句を言われなくなった現状に満足するべきなのでしょう。